摘要 目的:ニンニクのイモグサレセンチュウ被害軽減のための収穫時期を判定する技術を開発する。また、チューリップサビダニに対する物理的防除法について検討する。 成果:線虫発生ほ場産ニンニクは、内側の葉...
農薬安全・国内検疫推進事業 1 ニンニクのチューリップサビダニに対するトクチオン乳剤の種球浸漬の防除効果及び倍量薬害試験
摘要 目的:ニンニクのチューリップサビダニに対するトクチオン乳剤の防除効果を検討する。 成果:トクチオン乳剤の種球浸漬は、収穫後のニンニクのチューリップサビダニの寄生を抑制する効果があり実用性があっ...
摘要 目的:激化する国内外の産地間競争のなか本県の優位性を確保するため、消費ニーズに応えうるにいがたオリジナル園芸品種の開発育成と優良品種を育成する。 成果:イチゴ、エダマメ、ニホンナシ、チューリッ...
輸出等新規需要の創出を可能にするチューリップ切り花の保管技術の確立
摘要 目的:需要期での確実な出荷と作業の平準化につながる切り花保管方法について検討する。 成果:市販のポリエチレンやポリプロピレンを材質とした包装資材を用いてチューリップ切り花で2週間程度の日持ち期...
摘要 ・組織培養により育成した小球根の保存期間を2~10か月の間で検討したところ、6か月までが適当であることが分かった。 ・小球根の土壌への植え付けは直径5mm以上のものを11月~1月に行うと良いと考えられた...
摘要 目的:球根腐敗病等に抵抗性を持ち、花型や芳香性・収量性等に優れた品種の育成に重点を置いた交配を行う。 成果:土壌伝染性病害に強く、花型、芳香性、収量性等に優れる品種育成を目標に227組合せの交配を...
摘要 目的:県育成系統の地上部特性、球根収量性、促成栽培適応性などの特性検定を行い、優良系統を選定する。 成果:特性検定の結果、優良な2系統に対し、育成番号を付与し、系統適応性検定試験を継続する。
摘要 目的:新たに導入した品種の地上部特性及び促成適応性を明らかにし育種素材としての検討を行う。 成果:新たに5品種の地上部特性、促成適応性、芳香性を調査したところ、育種素材として有望であったことか...
摘要 目的:球根ロボットの普及を促進するため、より生産性の高い効率的なネット栽培技術を確立する。植付け時の球根の偏りが球根収量に及ぼす影響を調査する。 成果:1か所に集中する球数が4球以下では総球重...
摘要 目的:チューリップ球根腐敗病に抵抗性を有する品種・系統を検索する。今年度は県内主要品種及び最近の導入品種36品種、当所育成の22系統について調査する。 成果:球根腐敗病に対する抵抗性は品種間差が見...
摘要 目的:チューリップ球根生産現場において、球根腐敗病の発生が増加しているため、効果的な薬剤の選定および処理方法を明らかにする。 成果:チューリップ球根腐敗病に対し、植え付け前のスクレアフロアブル...
摘要 目的: チューリップ生産現場において、近年の温暖化傾向により、高温性Rhizoctonia属菌による皮腐病の発生が懸念される。本病害に対し、フロンサイド水和剤が卓効を示すが、使用の際、皮膚のかぶれ等の問...
新品種育成に用いる遺伝資源チューリップ球根の長期貯蔵法の検討
摘要 目的:チューリップ遺伝資源の保存の省力化のため、定温による長期保存技術を検証する。 成果:低温保存では1年以上は難しい。
摘要 目的:病株を簡易に画像で判別できるシステムを検討し、実用化に向けた課題抽出を行う。 成果:株の日齢がそれほど若くなければ、画像での病株判定の正答率は高い。ただし、株の日齢が同じでも品種や病症間...
江東地域における高度集約型園芸技術の開発 ~3月咲きチューリップの安定生産に関する研究~
摘要 チューリップは、3月の送別シーズンを中心に需要が高い、春を代表する切り花である。足立区は、かつて日本一の切り花生産を誇り、区の花に指定している。 花き生産者および関係機関には、チューリップ生産...
摘要 野菜・果樹・花の品質劣化機構の解明と品質保持技術の開発に関しては、 a) 鮮度マーカー遺伝子の発現を指標として、ブロッコリーの流通過程に与える要素技術の組合せ効果について検討を行った結果、MA 包装...
新規需要開拓のためのチューリップ新品種育成と切り花等高品質化技術の開発
摘要 日本人の感性に合った新品種の育成と栽培法を開発するとともに、香気成分等を活かし輸入球根に対抗する新たな需要を創出する。
摘要 埼玉県は首都近郊の立地条件から、短時間の輸送が可能で切り花の日持ち保証販売に有利であり、生産現場や普及組織から日持ち延長技術が要望されている。本研究は、埼玉県の主要な切り花品目であるチューリッ...
摘要 目的:新潟県の在来品種や特徴のある素材に交雑育種を主体として、野菜ではイチゴ、エダマメ、ナス、 果樹ではニホンナシ、セイヨウナシ、花きではチューリップ、ユリ、アザレアについて、にいがたオリジナ...
新規需要開拓のためのチューリップ新品種育成と切り花等高品質化技術の開発
摘要 目的:チューリップ゚の主要な生産県である富山県および埼玉県、そして花き研究所と連携を図り、需要が多く市場性の高い切り花用チューリップ新品種を育成するとともに、切り花の実用的な品質保持技術を開発するこ...