摘要 機能性成分の分析法の標準化に関しては、 a) 農産物・食品の抗酸化能評価法である親油性酸素ラジカル吸収能測定法(L-ORAC法)について、室間共同試験によりその妥当性を 確認した。 b) 農産物・食品の抗酸...
摘要 農産物・食品の生体防御に関わる健康機能性の評価技術と関与成分の科学的実証に関しては、 a) リンゴ由来プロシアニジンオリゴマーは活性化ヘルパーT細胞の解糖系活性を抑制するという作用機序により、T細胞...
摘要 小型汎用コンバインを基軸とした収穫作業体系の実証では、岩手県沿岸地域におけるナタネ、ダイズ収穫への小型汎用コ ンバインの適応性を確認するとともに、新たにゴマ収穫のための課題を抽出した。 中山間地...
摘要 1.いもち病菌のエフェクタータンパク質に関する知見は極めて限られている。いもち病菌のエフェクター遺伝子RBFは、イネ葉への感染時に発現量が大幅に増加し、感染に必須であることが明らかになった。RBFを...
摘要 1.キチョウにおいてはこれまでZ染色体を2本持っている遺伝的なオスが細胞内共生細菌であるボルバキアによってメス化されていると考えられていたが、Z染色体上の遺伝子の相対的存在量、及びその遺伝様式を...
摘要 目的:種子に高温加湿空気を吹き付けて消毒する技術の水稲ごま葉枯病の防除効果について検討する。、結果:ごま葉枯病に対しては防除効果が不十分であり、試験結果を委託元のJA全農あおもりに報告した。
摘要 ヤマトイモの根部障害「ゴマ症」の発生状況と栽培圃場の作付体系、土壌化学性、土壌物理性及び有害センチュウ密度との関係を、印旛・香取地域で調査したが、その因果関係は判然としなかった。圃場における...
コシヒカリ環1号のイネごま葉枯病発生リスクの評価および温室効果ガス発生・重金属吸収のトレードオフ関係解明、(1)イネごま葉枯れ病の発病リスクの評価
摘要 目的:「コシヒカリ環1号」はカドミウムの他にマンガンの吸収量が少ないことが明らかにされているが、実際の栽培におけるマンガン低吸収に起因する影響は不明である。そこで、イネごま葉枯病の多発ほ場等に...
コシヒカリ環1号のイネごま葉枯病発生リスクの評価および温室効果ガス発生・重金属吸収のトレードオフ関係解明、(2)温室効果ガス及び重金属吸収とのトレードオフ関係を解明
摘要 目的:「コシヒカリ環1号」はカドミウム吸収量が少ないため、従来の湛水管理をする必要が無く、湛水管理に伴うヒ素の吸収及びメタン発生を大幅に抑制できると想定されるが、一方でN2Oの発生や玄米収量・品質...
6 生物多様性を活用した安定的農業生産技術の開発、1)多雪地平野景観における代表種選定と生息条件に及ぼす農法の影響解明
摘要 【目的】多雪地平野景観中部日本に分類される北陸地域の代表として石川県を対象に、水田生態系を代表する鳥類種を選定し、代表種となる鳥類の餌生物である魚類・両生類、昆虫・クモ類、植物等に及ぼす農法の...
5 MONBEI元気プロジェクト~産地の活性化を目指して~ 、1)乾燥柿の品質評価
摘要 【目的】 高松地域特産品の紋平柿の商品化率向上のため、規格外品を乾燥柿にして菓子原料としてH26年度に乾燥した柿(正常果、日焼け果、ゴマ果の3種)の保存試験をおこない。色調の変化、渋戻りの程度を調...
高温障害に強く各種病害に抵抗性を有する高品質・多収の中晩生水稲品種の開発
摘要 三重県が育成した多収の中晩生品種「みえのゆめ」に、マーカー選抜育種法により、ごま葉枯病抵抗性遺伝子を導入した優良系統の選定を行う。
摘要 農研機構作物研究所で開発された有望新品種「関東17号」などの県内での栽培適性を確認し、栽培法を確立するとともに、産地化に向けた経済性、作業の機械化の可能性を評価する。
温暖化の進行に伴い発生が助長するごま葉枯病に対する抵抗性品種・系統の開発
摘要 水稲の品種育成に有用な新たなごま葉枯抵抗性遺伝子の特定及び遺伝子マーカーの開発を行い、水稲生産により有効な品種・系統を育成する。
摘要 目的:漁港とその周辺海域の環境を調査し、漁港が副次的に持つ水産有用種の保護・育成機能を定量評価する。また水域の環境変化(漁港構造物・基質・底質など)により、生物の生息・成育(生育)場としての適...
摘要 (目的)、・タバコカスミカメ等土着天敵を活用した施設ナスの害虫防除体系を確立する。、(これまでの成果)、・有望な土着天敵としてタバコカスミカメ、温存植物としてゴマとクレオメを選定した(25年度)...
温暖化の進行に適応する品種・育種素材の開発;温暖化の進行に伴い発生が助長するイネ病害(もみ枯細菌病・ごま葉枯病)に対する抵抗性品種・育種素材の開発
高品質ゴマ「まるひめ」とナタネ「ななはるか」の輪作体系によるプレミアムオイル生産
セルロース系バイオマスエタノール変換の高効率・簡易化技術の開発
摘要 未利用、低利用のセルロース系バイオマスの原料特性評価と粉砕・前処理技術の最適化に関しては、 a) 育種素材としてのセルロース系資源作物茎葉部粉砕物(146試料)について、水酸化カルシウム前処理の適用...
摘要 ソバの品種育成に関しては、 a)「北海14号」は、「レラノカオリ」並の収量で容積重がやや重く、ルチン含量が高い特性を明らかにし、平成27年度に品種登録出願を行うこととした。 b) 難脱粒系統「芽系35号(旧G...