摘要 萎凋細菌病抵抗性を有し、スプレー状に開花するカーネーション「ひめかれん」を、長崎県と共同育成し、品種登録出願した。また、萎凋細菌病抵抗性マーカーを有し、日持ち性と品質に優れるカーネーション13 ...
摘要 キク類露地産地の秋田(スマート農業実証事業)、富山、長崎において、計画的日長処理とそれに適する品種を用いた結果、彼岸用では計画の95%以上の出荷率を達成した。また、実需者ニーズを意識した新規格で...
健全種ばれいしょ生産を達成するジャガイモ黒あし病発病リスク回避技術の確立
摘要 目的)ジャガイモ黒あし病の発生生態を解明するとともに、黒あし菌の各種菌種による発生リスクを明らかにする。 成果)黒あし病の感受性に品種間差があることを明らかにした。また、キク科雑草から分離した...
売れる新品種きのこの育種と高付加価値栽培技術に関する試験・研究開発
摘要 目的:成分育種によるシイタケなどきのこの新品種開発及びきのこの有用成分強化栽培技術等の研究を行う。 成果:シイタケ品種の開発に向けて、野生株を9株収集・分離した。りんご剪定枝を培地基材に活用し...
摘要 目的:開発中のアラゲキクラゲの生産普及を図るため、試験栽培や経営シミュレーションなどの試験・研究開発を行う。 成果:県内きのこ生産者を対象に、種菌を3者、菌床を14者に無償配布し、栽培実証試験を行...
寒冷地に適した環境制御による花きの高品質・安定生産技術の開発
摘要 目的:キク類,カーネーションの冬季の炭酸ガス施用による高品質生産技術を開発するとともに,キク類の暗期中断における省力で低コストな生産技術を開発する。また,鉢物類,花壇用苗物類の物理的刺激を利用...
食料生産地域再生のための先端技術展開事業「花きの計画生産・出荷管理システムの実証研究」
摘要 目的:福島県内の避難指示解除地域では、帰還する農家が当初の想定より少なく生産拠点が点在し,面的に展開していない現状にあるため,計画的かつ効率的な出荷体制の整備が必要となっている。そこで当課題は...
病害虫画像識別器と発生モデルを組み合わせたデータ判別エンジン等の開発のための病害虫画像大量収集に関する研究
摘要 目的:AIを活用した病害虫早期診断技術の開発を目的とし,タマネギ,カボチャ及びキクを対象に,現地生産ほ場において多く発生している複数種類の病害虫について画像を収集し,収集した病害虫画像のデータ...
国産花きの国際競争力強化のための技術開発(実需ニーズの高い新系統及び低コスト栽培技術の開発)「キクウイロイド性矮化病の抵抗性品種の選抜」
摘要 目的:産地の既存小ギク品種の中から,北日本(寒冷地)に適した抵抗性既存品種の探索を行う。また,得られた抵抗性品種を交配親とし,夏秋期作型に広く利用可能な抵抗性中間母本を作出する。 成果:①抵抗性...
摘要 リンドウ、キクの需要期集中出荷に向けた障害対策、電照技術、新しい仕立て法を検討した。ダリアの周年安定出荷に向け、冬期間の加温方法等の検討を行った。
露地花き(キク類)における出荷ロス低減を図る効率的病害防除技術
摘要 キク白さび病の感染と感染から発病までに関わるそれぞれの気象条件を調査した。
2農作物の高品質安定生産技術の確立 (5)冬季の生産環境改善によるきくの品質向上技術の確立
摘要 目的:冬季の生産環境を改善することで、きくの品質を向上させる技術を確立する。 成果:キク栽培の冬季における炭酸ガス施用は、栽培の全期間で施用すると慣行栽培より2L規格率、切花品質の向上が見られ...
6新規資材を活用した農作物の省力生産技術の開発 (5)花きの生育調節剤・除草剤の適応性検定
摘要 目的:花きの生育調節剤、除草剤の適応性を調査する。 成果:ツツジおよびサツキ樹冠下散布の除草剤2剤は実用化できると考えられた。 キクにおける除草剤2剤は、除草効果が高く薬害の発生も見られなかった...
花きの品種育成 1コギクの品種育成 2)キクウイロイド性矮化病の抵抗性育種
摘要 (目的) キク矮化性ウイロイド(CSVd)は、全国のキク産地で被害が多発し、抵抗性品種の育成が望まれているため、抵抗性を持つ中間母本の作出を行う。
摘要 飛騨地域の特産キク「飛騨黄金」の連続出荷を可能とする系統の選抜を行い、晩生、少脇芽の「飛系菊4号」を育成すると共に、これまでに育成した「飛系菊2号」に代わりうる優良系統を選抜し、飛系シリーズを...