高商品性ニホンナシ・クリ及び核果類の品種育成と省力生産技術の開発
摘要 ニホンナシの自家和合性又は自家摘果性の良食味品種の育成に関しては、_x000D_ a) 黒斑病に抵抗性で自家和合性を有する良食味の「なるみ」を品種登録出願した。_x000D_ b) 黒斑病・黒星病複合抵抗性4系統、...
摘要 DNAマーカーを用いたニホンナシやカンキツの高精度遺伝子の地図の構築に関しては、_x000D_ a) 平成26年度に構築したニホンナシ「豊水」の連鎖地図に、ニホンナシ8品種のゲノム解読から新たに設計したSNPマー...
摘要 目的:防除暦や防除指針に採用されていない薬剤の各病害虫に対する防除効果と薬害について調査し、実用性を検討する。、結果:オンリーワンフロアブルのモモ灰星病、スターナ水和剤のモモ・ネクタリンのせん孔細菌病に対する防...
摘要 目的:りんご研究所県南果樹部圃場(五戸町)における各害虫の発生消長を調査し、防除対策の資料とする。、結果:ミダレカクモンハマキ越冬卵ふ化、ウメシロカイガラムシ孵化幼虫の移動消長、モモシンクイガ成虫、ナシヒメシンクイ成虫、スモモヒメシ...
10.特産果樹に関するその他研究、 1)特産果樹における気象・生育及び災害防止に関する調査
摘要 目的:ブドウ、オウトウ、セイヨウナシ、ニホンナシ、モモ、ウメ、アンズ、スモモの生育ステージ、セイヨウナシ、ニホンナシ、モモの果実肥大及びセイヨウナシの熟度を調査し、栽培指導上の参考資料や収穫適期の判定資料、基礎資料とする。、結果:生育ステ...
10.特産果樹に関するその他研究、 2)新農薬の実用化試験、 (1) 殺菌剤の検索
摘要 目的:特産果樹の主要病害に対する新規殺菌剤の防除効果と実用性を検討する。、結果:ブドウの灰色かび病、褐斑病、晩腐病、オウトウの灰星病、モモの灰星病、ウメの黒星病、環紋葉枯病に対する殺菌剤の効果と実...
山形県におけるカイガラムシ類の発生実態の解明と防除対策の確立
摘要 ・おうとうのウメシロカイガラムシについて内陸3か所で調査したところ、昨年よりウメシロカイガラムシ第一世代幼虫の初発時期が早まった。3月からの平均気温と発育ゼロ点10℃とすることで第一世代幼虫の初発...
地域食材を活用した加工品開発と販売方法の調査、1 ウメ育成系統の加工適性と販売方法の調査、
摘要 本県のウメ主要品種「白加賀」は梅干しへの加工適性が低いため、現地から梅干し加工に適した新品種の育成が望まれている。そこで、育成系統段階からウメの加工適性を検討することにより、優良な品質の新品...
摘要 国内検疫として、国外からの侵入を警戒する病害虫(チチュウカイミバエ、コドリンガ、火傷病)について、その発生を監視する調査を行う。また、ウメ輪紋ウイルス(PPV)の緊急防除にかかる発生状況調査、キ...
果樹の新品種育成と適応性検定試験、1 ウメの品種育成、(2)胚珠培養によるウメ類雑種の育成
摘要 ウメ、スモモ種間雑種「紅の舞」は自家不和合性のため受粉作業が必要である。自家和合性ウメ品種との交雑により、自家和合性赤肉ウメ雑種を育成する。
摘要 本県のウメ主力品種「白加賀」は、市場での価格が低下する6月中下旬が収穫最盛期である。また、年により陥没症果、ヤニ果などの生理障害が発生し、問題となることがある。「織姫」「梅郷」の他に梅干し加...
10.新規性・独自性に着目したかながわ特産品の開発、(1)遺伝解析手法を活用した新たなかながわ特産品の作出、(ウ)果樹(ナシ、ウメ)の新品種育成
摘要 目的:交雑・選抜育種を基本に、多収、高品質、病害虫抵抗性、安定・省力性等新規性に富む新品種を育成する。、計画:(1)ナシの新品種育成、(2)ウメの新品種育成、期待される成果:本県独自品種の育成・普及...
10.新規性・独自性に着目したかながわ特産品の開発、(2)地産地消を加速する品種の選定、(ウ)果樹の育成系統評価試験
摘要 目的:現地優良個体や育成系統評価試験の中から、本県産地に適した新品種及び自家和合性や病害抵抗性を有する新品種を選定する。、計画:(1)ナシ第9回地域系統適応性検定試験、(2)ブドウ第13回地域系統適応...
10.新規性・独自性に着目したかながわ特産品の開発、(2)地産地消を加速する品種の選定、(ク)北相地域に適したウメ優良系統の選定
摘要 目的:神奈川県が開発したウメ品種の地域適合性を調査する。、計画:(1)ウメ新品種適合性調査、期待される成果:北相地域に適した品目、品種・系統を選定し栽培方法を確立する。 ...
12.新鮮で安全な農畜産物を安定して提供するための技術開発、(1)地産地消を推進する安定生産技術の確立、(オ)消費者ニーズに合致した果樹有望品種の安定生産技術の確立
摘要 目的:「幸水」収穫前の盆前需要に対し、生産性の低い「筑水、新水」に代わる本県育成ナシ新品種「香麗、なつみず」の高品質安定生産と早期生産量確保を図る。価格の低迷するウメ生産への高品質新品種導入に...
摘要 目的:樹体ジョイント技術をウメ、キウイフルーツ、リンゴ、難栽培ナシ品種に応用し、早期成園化、省力・軽労化、低コスト化技術を開発し現場での問題解決を図る。、計画:リンゴの樹体ジョイントによる中山...
変動気象に対応可能な水稲高温障害早期警戒・栽培支援システムの開発、1 システムを活用した高品質・良食味生産技術の検証、ウ メッシュ農業気象データを活用した刈取り適期判定技術の確立
摘要 目的:メッシュ農業気象データを活用して地域の収穫適期予測手法を確立する。、成果:登熟前半の気温により刈遅れによる品質低下が予測可能であった。
摘要 ・種子の採取と特性:当年の採り播きでは翌春に発芽したが、翌春に播いたものでは次の春まで発芽が遅れた。発芽率は15~30%と育苗に充分であった。 全て採り播きとしたイタヤカエデ、ウメモドキ、ウラジロ...
6 系統適応性品種検定試験、3)ウメ第3回系統適応性検定試験
摘要 【目的】 (独)農研機構果樹研究所で育成されたウメ系統について、本県での適応性を検討する。、【成果】 「筑波11号」、「筑波12号」、「筑波14号」はコスカシバの被害により枯死した。「筑波13号」は品質...