摘要 白紋羽病防除に向けた菌類ウイルスの特性解明、非病原性菌株等生物資材の効果的処理方法の把握に関しては、1)白紋羽病菌病を収集し、その菌類ウイルスの探索を進めている中で、白紋羽病菌W287が保持する菌...
【地球温暖化対応プロジェクト総合戦略事業】 暖地型作物の導入:品目のスクリーニング(業務課題)
摘要 温暖化の気候変化を積極的に活用するため。果樹・野菜、飼料作物、樹木についてスクリーニングを行い、将来栽培可能な作物を選定する。庄内産地研は果樹:かんきつ(ゆず)、びわ、甘柿
摘要 目的:芋焼酎ベースリキュールの品質向上、品質担保技術を確立する。またリキュールのブレンド等を検討し商品の多様化を図る。、成果:梅・ゆず・すだちを原料とする芋焼酎ベースリキュールを開発し、品質向...
摘要 目的:冷解凍を組み合わせ豆乳の主要タンパク質を分離し、新しい豆乳加工品、食品素材を開発する。 成果:冷解凍処理により分離した豆乳(上層、下層)の特徴を活かした新しい豆乳加工品の開発について検討...
摘要 目的:本県のユズ主産地那賀地域のユズは、カンキツ幹腐病の多発に起因する枝折れや衰弱、老木化による樹勢低下で減収傾向にあり、幹腐病に強い系統が求められている。そこで、幹腐病少発生樹を選抜する。 ...
摘要 目的:生産者の高齢化に対応するため、収穫時に負担の少ないトゲなしユズの安定生産技術の開発と、果皮に含まれる有効成分を利用した新たな雑草防除法を開発する。
摘要 目的:前課題において選抜された5系統について調査を継続し、JA母樹園用穂木を供給するとともに、JA等の母樹園設置の技術支援を行う。、また、新たな優良系統としてトゲなしユズの作出を試みる。、成果:約5...
摘要 兼松エンジニアリング(株)は環境整備機器製造を手がけ、汚泥吸引作業車の製造販売を中心とした県内製造業の中核的企業で、県内外を含めて協力企業約30社を牽引し、本県製造業の弱点とされる数少ない加工組立...
摘要 県内ではヒノキの葉や材、ユズなどから水蒸気蒸留により、オイルを抽出し、商品化しているところもあるが、十分に利用できているとは言えない。そこで高知県に豊富に存在し、抗菌性や薬効、芳香性が高いとい...
摘要 焼酎原料である芋やリキュール原料果実の栽培法も含めた製造技術の検討による品質向上、貯蔵出荷管理流通技術開発による製品品質の市場における安定化の検討を行い品質担保技術を開発する。また、現在開発中...
摘要 目的:(独)果樹研究所育成系統の地域適応性を検討する。側枝基部の発育新梢を摘心し短果枝花芽を着生させる適正な処理時期を検討する。障害果(条溝果、くぼみ果、ゆず肌果類似症、日焼け果)の発生原因を究明...
摘要 ○目的:加工原料用を想定した長門ユズキチの低コスト・省力化栽培技術の実証を行い、加工原料用栽培マニュアルの作成により、農家の所得安定と生産拡大を支援する。、
摘要 ○目的:高品質青果の長期間出荷が可能となる貯蔵技術を確立 ○成果等:慣行の温度管理(8℃から3℃へ、5日ごとに1℃ずつ降下)から、最終貯蔵温度を2℃とすることで、貯蔵3ヵ月後の健全果率が高まる。、慣...
摘要 目的:本県のユズ主産地那賀地域のユズは、カンキツ幹腐病の多発に起因する枝折れや衰弱、老木化による樹勢低下で減収傾向にあり、幹腐病に強い系統が求められている。そこで、幹腐病少発生樹を選抜する。、...
摘要 目的:前課題において選抜された5系統について調査を継続し、JA母樹園用穂木を供給するとともに、JA等の母樹園設置の技術支援を行う。、また、新たな優良系統としてトゲなしユズの作出を試みる。、成果:約5...
摘要 ・ゆず、いちじく、花柚、みかん、ばんかん、梨、小夏の生産者と藏元のマッチング、・日本酒ベースか清酒ベースかの検討、・発売に向けて味を決定するための試作(果汁含量、糖類の選択)、・火入れ(殺菌)...
摘要 (1)40℃と25℃の断続熱処理を行い、さらに1mmの茎頂接ぎ木をすることで、CTVおよびSDV感染ウンシュウミカンを無毒化する技術が開発された。本法は従来の0.2mmの茎頂接ぎ木より極めて簡単で熟練を要せず誰で...
摘要 ○目的:加工原料用を想定した長門ユズキチの低コスト・省力化栽培技術の実証を行い、加工原料用栽培マニュアルの作成により、農家の所得安定と生産拡大を支援する。
摘要 目的:優良系統及び弱毒優良株を見つけて育成し、原母樹とする。、成果:47系統から5系統を選抜し、それらの系統特性を明らかにした。