摘要 【目的】東日本大震災で被災した沿岸地域農業の復興に向け、リンゴの早期成園化技術等による早期多収、鮮度保持技術の導入による収益増、ユズ等の特産果樹の活用を通じた農商工連携の強化、六次産業化を促進...
食料生産地域再生のための先端技術展開事業「ブランド化を促進する果実等の生産・加工技術の実証研究」
摘要 事業の目的は、岩手県農業研究センターらとともに、被災地域の復興につながる果実の生産・加工技術の開発である。弊所ではリンゴ、北限のユズ、ブドウの加工技術開発及び商品化を検討している。これまでに北...
樹園地を中心とした放射性物質の動態把握および果実への吸収抑制等対策技術の確立
摘要 目的:県内農地の土壌中の交換態放射性セシウム濃度の分布調査を行い、作物への吸収抑制対策が必要となる地域の特定を行う。また、放射性セシウム基準値超過の可能性のある品目(ブルーベリー、カキ、ユズ等...
農水省委託プロ(かいよう性虎病の被害軽減技術の開発(ユズ))
摘要 現場で栽培されている生産樹から優良樹を一次選抜する。虎斑症の発症程度を出荷品質区分ごとに分け、肥培管理や果実への袋かけなどによる虎斑症の被害軽減率を、検証する。
摘要 納豆、きな粉、そば粉、梅、ふじまめ、有色米(赤むすび)、いなきび、ゆず、黒大豆を採取し、これらのポリフェノール及水溶性成分の抗酸化力の指標であるびH-ORACを分析した。その結果、納豆、きな粉、そば粉...
摘要 概要:ユズ搾汁残さは、硬い種子が多く含まれ、果皮も厚く硬いため、廃棄物として処理されている。そのため、ユズ残さを飼料として加工・利用する技術を開発する。、成果:サイレージ化することでユズ種子が...
摘要 目的:エクボ症(仮称)の発生原因ならびに発生要因を明らかにし、対策技術を開発する。、成果:果実採取時期が遅い場合、エクボ症の発生が多くなった。貯蔵温度では、7℃および常温(平均14℃)よりも5℃でエクボ...
摘要 目的:本県から輸出される果実へ使用される農薬の残留分析法を確立し、輸出に際する農産物の安全性を確認する。、成果:EU向けに輸出が進められているユズについて、黒点病対策に使用する農薬の作物残留試験...
摘要 目的:トゲなし系統の特性を明らかにして優良母樹として選抜し、 労働時間の短縮及び青果出荷率の向上を図る。 成果:トゲなしユズ3系統(高知果試選抜6~8号)について、現...
摘要 目的:冬至用ユズの短期貯蔵中に発生するエクボ症(仮称)と呼ばれる果皮が陥没し、褐変する障害の原因と対策技術の開発を行う。成果:果実採取時期が遅い場合や樹間内部の果実で、貯蔵後のエクボ症の発生が...
摘要 「ユズ振興対策協議会」が本県ユズ果汁の品質向上、ブランド化への取り組みを始めた。そこで、同協議会及び農業振興部(産地・流通支援課)と連携して他県との差別化を図るため、県産ユズ果汁の品質の標準化...
次代を担うオリジナルかんきつの育成と省力・安定生産技術の開発、2)香酸かんきつの栽培技術の開発
摘要 2)-1 レモンの有望品種の高品質栽培技術の開発、・結果母枝の違いと着花結実および新梢発生との関係 (露地)、 「マイヤーレモン」では、10cm以上の枝であれば全体的に結果数が多い傾向にあるのに対して...
特産かんきつ生産性向上のための新系統の開発、育成、2)かんきつ類の無毒化と弱毒系統の選抜
摘要 2)-1 有効な弱毒ウイルスの収集、・現地で選抜されたユズからの弱毒ウイルスの探索、 CTVの弱毒系統保毒の可能性があるとして、西米良村内で選抜された5系統のユズについて、RT-PCR法によるウイルス・ウ...
摘要 温州ミカン、日向夏およびゆずの穂木にγ線を照射し、カラタチ台に接ぎ木を行った照射集団の中から、トゲ短少変異2個体を予備選抜した。
実需者等のニーズに応じた加工適性を持つ果樹品種等の開発;ユズかいよう性虎斑症の発生生態の解明
実需者等のニーズに応じた加工適性を持つ果樹品種等の開発;ユズの弱毒ウイルス、トゲなし性利用による高品質果実生産技術の開発
実需者等のニーズに応じた加工適性を持つ果樹品種等の開発;ユズかいよう性虎斑症の被害軽減技術の開発
出荷拡大に向けた果樹生産技術の開発;ユズへの放射性セシウム移行低減技術の開発