摘要 遺伝資源部における育種家種子の増殖を補完するため、種子備蓄量の少ないいんげんまめ優良品種「大正金時」について、北見農試(訓子府町)において育種家種子の増殖を行ない、必要な種子量を確保する。
上川地域に適した洋風料理向け赤いんげんまめ「きたロッソ」の栽培法開発と加工適性評価
摘要 上川地域に適した「きたロッソ」の収量性と収穫時期を両立できる栽培法を確立するともに、海外産レッドキドニーとの加工適性や食味の違いを用途別に明らかにする。
摘要 目的)早生・多収・耐病性に優れる金時品種、耐倒伏性に優れ多収・耐病性の手亡品種の早期開発のため、品種開発を強化する。 成果)多収性を重点とした選抜を行った。また、インゲンマメ炭そ病の抵抗性検定...
摘要 目的)菜豆の接種によるSCN抵抗性検定法を確立し、遺伝資源の抵抗性検定を行う。金時のSCN減収程度を調査し、SCNに対する特性の知見を集積する。また、母本として便利な赤系いんげんまめSCN抵抗性遺伝資源を...
摘要 遺伝資源部における育種家種子の増殖を補完するため、種子備蓄量の少ないいんげんまめ優良品種「大正金時」について、北見農試(訓子府町)において育種家種子の増殖を行ない、必要な種子量を確保する。
摘要 目的:植物ウイルスの利用技術としての野菜の栄養・機能性成分を高めるものや花きの鑑賞価値を高める弱毒ウイルスを探索し,農業場面での活用方法を見いだす。本県では,キュウリモザイクウイルス(CMV)およ...
インゲンマメの難消化性成分「ルミナコイド」に着目した機能性成分の実態と変動要因の解明
摘要 インゲンマメ類(金時、手亡など)が有する機能性成分、主にルミナコイドに着目して検討し、その機能性成分の含有量、変動要因などの特性を明らかにする。
菜豆のサラダ用加工特性の解明と加工適性・耐病性に優れる品種開発の強化
摘要 近年、需要が増加しているサラダ用途向けとして調理後の粒色が濃く鮮やかで、皮切れ・煮くずれしにくい加工特性をもつ道産いんげんまめ新品種の育成が求められている。一方、道産金時類では皮切れが少ない...
インゲンマメゾウムシ抵抗性導入のための種間雑種後代の稔性回復
摘要 目的:いんげんまめ近縁種が持つインゲンマメゾウムシ抵抗性を菜豆育種に利用するため、種間雑種個体の子実形成能力ならびに子実粒大の回復に必要な育種方法を明らかにする。、成果:近縁種からの形質導入に...
摘要 目的:ナガイモ圃場に障壁作物を植え付けた場合のウイルスの防除効果について検討する。、結果:インゲンマメはCYNMVの感染は防ぐことはできたがBBWV2を媒介する可能性がある。
3 フリージアウイルス病防除技術の開発、1)ウイルスの特定と被害解析、(1) ウイルス検出法の確立
摘要 【目的】本県育成のフリージア新品種で問題となっているウイルスを特定し、病原ウイルスと病徴との関係を調査することで、防除技術を開発する上での基礎的知見を得る。前年度以前の研究により、RT-PCR法なら...
3 フリージアウイルス病防除技術の開発、1)ウイルスの特定と被害解析、(2) BYMV以外のウイルス感染の検討
摘要 【目的】本県育成のフリージア新品種で問題となっているウイルスについて、フリージアに感染する主要なウイルスであるインゲンマメ黄斑モザイクウイルス(BYMV)以外のウイルス感染について調査する。、【成...
インゲンマメの難消化性成分「ルミナコイド」に着目した機能性成分の実態と変動要因の解明
摘要 インゲンマメ類(金時、手亡など)が有する機能性成分、主にルミナコイドに着目して検討し、その機能性成分の含有量、変動要因などの特性を明らかにする。
菜豆のサラダ用加工特性の解明と加工適性・耐病性に優れる品種開発の強化
摘要 近年、需要が増加しているサラダ用途向けとして調理後の粒色が濃く鮮やかで、皮切れ・煮くずれしにくい加工特性をもつ道産いんげんまめ新品種の育成が求められている。一方、道産金時類では皮切れが少ない...
インゲンマメかさ枯病菌の道内レース同定および室内抵抗性検定手法の開発
摘要 抵抗性遺伝資源の利用に向けた道内発生レースの同定およびかさ枯病抵抗性の選抜に利用可能な室内検定手法の開発し、実用的な抵抗性品種育成のための基盤を作る。、、
インゲンマメゾウムシ抵抗性導入のための種間雑種後代の稔性回復
摘要 目的:いんげんまめ近縁種が持つインゲンマメゾウムシ抵抗性を菜豆育種に利用するため、種間雑種個体の子実形成能力ならびに子実粒大の回復に必要な育種方法を明らかにする。、目指す成果とその活用策:近縁...
摘要 目的:栽培ほ場における殺虫剤散布の実効性を検証して対策を講じるとともに、色彩選別機による選別効率を調査して、本種による被害粒発生を防止する。、成果:菜豆ほ場での効果的な薬剤防除法、くん蒸処理に...
3 フリージアウイルス病防除技術の開発、1) ウイルスの特定と被害解析、 (1)ウイルス検出法の確立、② BYMV以外のウイルスの検出
摘要 目的:本県育成のフリージア新品種で問題となっているウイルスについて、フリージアに感染する主要なウイルスであるインゲンマメ黄斑モザイクウイルス(BYMV)以外のウイルス感染について調査する。、成果:病...
3 フリージアウイルス病防除技術の開発、3)伝染経路の解明、(2) 虫媒伝染による水平伝染
摘要 目的:フリージアに感染する主要なウイルスであるインゲンマメ黄斑モザイクウイルス(BYMV)およびキュウリモザイクウイルス(CMV)はいずれもアブラムシにより非永続的に伝搬されるとともに、汁液により接触伝...