摘要 農業技術の開発方向の提示に関しては、 a) 農村集落の悉皆調査や多様な作目や技術導入を想定した経営試算から、担い手経営による地域農業の維持と収益確保の実現に必要 となる技術体系や営農体系を地域ごと...
摘要 地域農業のビジネスモデルの構築に関しては、 a) 園芸作ビジネスモデルでは、冊子とした「『おすそわけ袋』の活用-贈答用果物の直接販売を行う生産者のための新規顧客獲得方 策-」のプレスリリースを行い...
摘要 家族以外への事業継承等の農業への多様な参入方式や人材育成方策の策定に関しては、平成26年度にまとめた「新規就農 指導支援ガイドブック」について、平成27年9月3日のプレスリリースを経て、冊子体の配布...
飼料用米等国産飼料を活用した発酵TMRの安定調製給与技術と広域流通システムの確立
摘要 TMRセンター向けの発酵TMR調製技術に関しては、 a) 混合直後のTMRサンプル217点の分析値を発酵適性評価値(FC(Fermentability Coefficient)値)に当てはめ試算したところ、そ れらをサイレージ化(発酵TMR...
摘要 農業に有用な生物多様性指標の評価に基づいた環境保全型農業の評価・管理技術の開発に関しては、 a) 露地ネギ、露地及び施設ナス、リンゴ、カンキツを対象とした土着天敵の活用による害虫管理システムにおい...
生物情報に基づく帰化雑草の侵入・まん延警戒システムと長期的雑草管理法の構築
摘要 雑草動態モデルの汎用化と長期的管理システムに関しては、 a) 斑点米カメムシ類の餌資源として重要なネズミムギの個体群動態モデルを空間レベルに拡張して、圃場周辺と圃場の間の種子の移 出入を考慮したモ...
摘要 農作業ロボットの高度化に関しては、 a) ロボットトラクタは、ダイズ自動播種作業での播種位置精度を進行方向偏差±5cm程度まで向上させ、実用上問題ない作業を可能とした。また、異なる機種・機体等に対応が...
摘要 作業進捗、作物生育、生産環境データの収集・可視化技術開発に関しては、 a) オープン・フィールドサーバ及び高精細カメラモジュールの普及に向けた公開コンテンツ及び長期安定運用のための支援ツール類 を...
摘要 多様な農業データ間の関連性を解明するための手法開発に関しては、 a) ゲノム情報をもとに品種間交配の後代集団における形質分離を予測する手法を開発するとともに、ニホンナシに本手法を適用して 新品種の...
IT等の利用による精密・低コスト大規模農業のための基盤技術開発及び体系化
摘要 トラクタと作業機間の標準となる共通通信制御技術の開発に関しては、 a) 平成26年度に開発した後付電子制御ユニット(ECU)を施肥機に搭載し、JA鹿追町管内の生産法人圃場で実規模(8ha)の可変施肥 作業を...
農場の微生物汚染低減を目指した日本型家畜飼養管理システムの開発
摘要 農場における微生物汚染の低減化と畜舎環境の衛生管理に関する研究に関しては、 a) 牛舎側面からの簡易なカラスの侵入防止技術を考案し、現地で設置試験を行った上で、設置マニュアルを作成した。 b) ロック...
生体センシング技術を活用した次世代精密家畜個体管理システムの開発
摘要 【目的】乳牛において、センサを用いた受胎率向上および高精度の分娩予知技術を開発するとともに、乳牛および肉牛において、センサを用いた生産性向上に効果的な飼養管理技術を開発する。、【成果】0~55ヵ...
トドマツ人工林材の利用促進に向けた生産工程の改善と用途拡大の検討
摘要 目的:大幅な出材増が見込まれるトドマツ人工林材のさらなる利用促進と流通拡大に向けて、輸入材に対抗できる低コストな製材製品の安定生産を可能にするため、原木から最終製材製品に至る生産工程の改善を検...
Ⅴ 地域条件に応じた農業経営研究の推進、[19] 力強い農業と担い手を支える経営管理システムの確立、1 ニホンナシの改植支援技術の開発、(1) ナシ長期経営シミュレーションシステムの開発
摘要 既に開発した改植意思決定支援システの改善を行い、指導者や生産者が利用できるようにシステムを完成させた。現地で行われている「改植漸次縮伐法」「樹体ジョイント仕立て法」についてはシステムに導入し...
摘要 客土によるいや地軽減効果を砂質土の現地圃場において実証する。また、客土量を減らした場合のいや地軽減効果を明らかにする。現地圃場における定植3年目の生育は、客土した区がしない区に比べて優れた。...
摘要 発病跡地に温水消毒を行い苗木を定植した場合、定植2年目には再防除等を行う必要があることが明らかとなった。また、温水消毒後に微生物資材又は薬剤のかん注を行うことにより、白紋羽病の感染をより長い...
摘要 温水処理と併用した土壌還元消毒により、秋冬期に白紋羽発病跡地を消毒する技術を開発した。温水処理と低濃度エタノールを用いた土壌還元消毒法は、11月中旬の処理まで高い殺菌効果が得られた。また、発病...
摘要 収集したデータを用いて、ネギ産地の維持発展のための誘導目標となる経営モデルを策定した。規模拡大には複数の方法があり、その効果を示した。特に育苗・定植委託の効果を示した。その他、機械化、雇用導...
Ⅴ 地域条件に応じた農業経営研究の推進、[19] 力強い農業と担い手を支える経営管理システムの確立、2 地域農業・産地の生産力規定要因と活性化方策の解明、(2) 産地の「潜在的生産力」推定技術の開発
摘要 ネギ生産農家について、千葉県を含む園芸主要県及び関東近県の個票データを用い生産関数分析、県別比較などを通して特徴把握と課題の整理を行った。各道県は生産力、効率性、生産方法、作業別労働時間に違...
現場ニーズに対応した新たな森林GIS基盤データ・主題図の作成手法開発
摘要 平成26年度より改訂版山梨県森林GIS「山梨県森林情報管理システム」(以下「山梨県森林GIS 」)の運用が開始された。ここで、今後の課題となってくるのが、現場ニーズに合わせた現地データ反映と基盤デー...