2015年度
Individual Apostichopus japonicus fecal microbiome reveals a link with polyhydroxybutyrate producers in host growth gaps
2015年度
ホタテ採苗の良否に関連するオホーツク沿岸域の海況
2015年度
木古内町ひじきプロジェクト始動
2015年度
ホタテ採苗の良否に関連するオホーツク沿岸域の海況
2015年度
日本海南西部に放流したナマコ種苗の行方
2015年度
2001年以降のスルメイカ漁況の変化とその原因について
2015年度
A hypothetical model of the effect of changing sea temperature on the migration of the Japanese flying squid Todarodes pacificus
2015年度
港湾に放流したマナマコ着底稚仔の成長と漁獲回収率
2015年度
Mortality and pathology of Japanese scallop, Patinopecten (Mizuhopecten) yessoensis, and noble scallop, Mimachlamys noblis, fed monoclonal culture of PTX-producer, Dinophysis caudata
2015年度
北海道噴火湾における津浪前後のAlexandrium属シストの挙動
2015年度
スルメイカの目に含まれる代謝物を用いた系群判別に関する研究
2015年度
コンブの穴あき症のいま
2015年度
Development of a three dimensional growth prediction model for the Japanese scallop in Funka Bay, Japan, using OGCM and MODIS
2014年度
北海道におけるスルメイカ漁獲動向の変化について
2014年度
北海道における外来種ヨーロッパザラボヤの分布状況
2014年度
資源増殖・水工シリーズ、マナマコの着底稚仔放流の可能性
2014年度
H26年度の東北海区の海況の経過と予測の検証
2014年度
北海道における2001年以降のスルメイカ漁況の変化とその原因
2014年度
マナマコ人工種苗放流後の残留と成長
2014年度
最近の日本海および太平洋におけるスケトウダラ資源の動向
2014年度
北海道における近年のコンブ漁業生産と今後の取り組み
2014年度
放流したマナマコ種苗の移動と成長について
2014年度
北海道における外来種ヨーロッパザラボヤの分布状況
2014年度
北海道のマナマコ栽培漁業の現状と道水試の取り組み
2014年度
北海道における外来種マンハッタンボヤの初記録
2014年度
タイトル無し
2013年度
北海道奥尻島におけるマナマコ 人工種苗放流後の残留と成長
2013年度
日本における下痢性貝毒検査への機器分析の導入
2013年度
書評:F. Menotti & A. O'Sullivan. 2013. The Oxford Handbook of Wetland Archaeology
2013年度
養殖コンブ生産安定化試験に伴う沿岸での海洋環境観測!
2013年度
コンブ安定生産のために~コンブ関連3事業を開始しました!~
2013年度
北海道南西部磯焼け海域における施肥とウニ類密度管理による藻場再生試験
2013年度
北海道産アカザラガイの人工種苗生産に関する研究
2013年度
浜が金色色に輝く!
2013年度
和歌山県太地追い込み漁の資源管理について
2013年度
北海道函館湾における養殖アカザラガイの成長、生残および殻変形の密度依存性
2013年度
ホタテガイ養殖海域の底質環境の変化について
2013年度
リグニンの高度マテリアル利用システムの開発
2012年度
アカザラガイの初期発達過程と卵管理温度
2012年度
旧くて新しいみち
2012年度
エチゼンクラゲの出現状況について
2012年度
炭素・窒素安定同位体を用いたヨーロッパザラボヤと養殖ホタテガイの餌競合関係
2012年度
「国産スギ、ヒノキ、カラマツの2X4住宅部材開発のための強度測定、データ収集」事業成果報告書 付属資料
2012年度
ともほなみ
2012年度
貝毒管理への機器分析導入の検討
2012年度
栄養塩添加による磯焼け漁場藻場再生調査5 施肥による栄養塩濃度とコンブ窒素同位体比分布の変化
2012年度
独立行政法人森林総合研究所第3期中期計画の概要-林木育種分野を中心にして-
2012年度
噴火湾における球形シャットネラ
、Chattonella globosaの初報告
2012年度
噴火湾における麻痺性貝毒原因渦鞭毛藻 Alexandrium tamarense 栄養細胞および水平分布
2012年度
北海道噴火湾の養殖ホタテガイに付着する外来種ヨーロッパザラボヤ-生活史と個体群動態-
2012年度
独立行政法人森林総合研究所第3期中期計画の概要-林木育種分野を中心にして-
2012年度
ホタテ漁の現場から(今年のザラボヤの状況や発生予測、効果のある対処方法
2012年度
外来種ヨーロッパザラボヤの道内の分布状況について
2011年度
外来種ヨーロッパザラボヤAscidiella aspersa (Muller, 1776) の生物学的特徴と簡易識別および同定について
2011年度
噴火湾のザラボヤの正体-外来種ヨーロッパザラボヤ
2011年度
陸奥湾から放流したマダラ人工種苗の調査に参加しました!
2011年度
噴火湾養殖ホタテガイのへい死要因
2011年度
北海道の二枚貝養殖漁場に侵入した外来ホヤについて
2011年度
噴火湾トヤマエビ資源の現状と今後の見通し
2011年度
北海道噴火湾のホタテガイ養殖に被害を与えたヨーロッパザラボヤAscidiella aspersaのDNA塩基配列による同定
2010年度
北海道から放流したマツカワ人工種苗の青森県から茨城県沖における再捕年齢,時期および全長の特徴
2010年度
High-Level Congruence ofMyrionecta rubra Prey and Dinophysis Species Plastid Identities as Revealed by Genetic Analyses of Isolates from Japanese Coastal Waters
2010年度
外来種ヨーロッパザラボヤ -二枚貝養殖漁業における新たな脅威-
2010年度
航空写真がとらえた積丹半島の藻場の変遷
2010年度
栄養塩添加による磯焼け漁場藻場再生調査2 -施肥による栄養塩濃度の変化と海藻類の利用-
2010年度
海草スガモ葉上におけるウチダヘソカドタマキビの産卵場所選択
2010年度
栄養塩添加による磯焼け漁場藻場再生調査3 施肥とウニ除去による藻場の形成状況
2010年度
道南海域におけるスルメイカの北上期の来遊状況と水温分布との関係
2010年度
有毒渦鞭毛藻 Alexandrium ostenferdii の核リボソーマルRNA遺伝子領域に見られる多型とLAMP法を用いた1細胞からの検出
2010年度
藻場再生へのチャレンジ -貧栄養海域への栄養塩添加試験-
2009年度
アカマンボウ目の珍魚2種:テングノタチとサケガシラ
2009年度
北海道噴火湾および日高海域から標識放流したマツカワの放流域における再捕年齢と全長について(短報)
2009年度
下痢性貝毒プランクトンの不思議な生態と毒性の最新情報
2009年度
北海道日本海海域におけるスルメイカ漁況予報の問題点
2009年度
マツカワの放流サイズが移動と再捕に及ぼす影響(短報)
2009年度
噴火湾のアカガレイ調査 ~小さなアカガレイの採集を対象としたソリネット調査~
2009年度
北海道えりも以西太平洋沿岸域におけるALC標識マツカワの再捕(短報)
2009年度
噴火湾におけるヒドロ虫コノハクラゲの養殖ホタテガイ稚貝への共生と防除策
2009年度
Distribution of Zostera species in Japan. II Zostera asiatica Miki, Z. caespitosa Miki and Z. caulescens Miki (Zosteraceae)
2009年度
小型囲いカゴに収容したマツカワ種苗の摂餌と栄養状態及び生残(短報)
2009年度
陸奥湾・太平洋北海域マダラ調査結果(北海道)
2008年度
LC-MS/MS analysis of okadaic acid analogues and other lipophilic toxins in single-cell isolates of several Dinophysis species collected in Hokkaido,Japan
2008年度
北海道えりも以西海域で放流したマツカワの加齢にに伴う移動(短報)
2008年度
北海道北部における大型多年生海藻除去後の植生
2008年度
ヤツシロガイの卵のう発見!
2008年度
北海道えりも以西太平洋沿岸域における放流されたマツカワ人工種苗の産卵期と成熟年齢および成熟全長
2008年度
Relationship between spat density,food availavility,and growth of spawners in cultured Mizuhopecten Yessoensis in Funka Bay:concurrence with El nino Southern Oscillation
2008年度
Walleye pollack (Suketoudara) fishery management in the Hiyama region of Hokkaido, Japan
2008年度
耳吊りホタテにザラボヤが大量付着!
2008年度
北海道奥尻島における天然稚ナマコの分布と放流したマナマコ人工種苗の密度変化と成長
2008年度
Distribution of Zostera species in Japan. I Zostera marina L.. (Zosteraceae)
2008年度
Pooling arrangement in comanagement: Inducing efficiency to overcome adverse conditions
2008年度
日の出とともにスケトウダラが沈む!
2008年度
ナマコ放流追跡調査始まる!
2008年度
マツカワ人工種苗放流再捕魚の性比(短報)
2008年度
航空写真がとらえた藻場の変遷
2008年度
1981~2007年の北海道南部から東部海域におけるスルメイカの漁獲について
2008年度
卵分布からみた北海道西部日本海におけるスケトウダラ産卵場形成の現状
2007年度
Occurrence and detrimental effects of the bivalve-inhabiting hydroid Eutima japonica on juveniles of the Japanese scallop Mizuhopecten yessoensis in Funka Bay, Jaoan: relationship to juvenile massive mortality in 2003
2007年度
北海道噴火湾に放流されたマツカワ0歳魚の分布と食性
2007年度
北海道檜山海域におけるスケトウダラ産卵適水温帯および漁獲深度の年変動
2007年度
航空写真がとらえた藻場の変遷
2007年度
噴火湾のホタテガイ養殖における採苗の豊凶と環境および母貝の成長不良の関係
2007年度
ナマコ放流技術の現状と課題
2007年度
2007-08年における噴火湾底質の季節変化
2007年度
北海道噴火湾から標識放流したマツカワの移動と放流群別再率
2006年度
時化が垂下養殖ホタテガイ稚貝のトリグリセライド含有量に及ぼす影響
2006年度
ホタテガイ養殖漁業の変化
2006年度
Occurrence and detrimental effects of the bibalve-inhabiting hydroid Eutima japonica on juveniles of the Japanese scallop Mizuhopecten yessoensis in Funka Bay, Japan: relationship to juvenile massive mortality in 2003.
2006年度
ホタテ稚貝のトリグリセライド(TG)含有量の生理指標性(2);ホタテ稚貝のTG含有量と乾出ストレス耐性との関係
2006年度
トヤマエビ漁業と噴火湾底層水温
2006年度
ホタテガイ漁業と海洋環境
2006年度
コノハクラゲ(Eutima japonica)共生のホタテガイ稚貝への影響
2006年度
LC-MS/MS analysis of lipophilic toxins in Japanese Dinophysis species
2006年度
噴火湾におけるホタテガイ養殖の現状と適正養殖量推定のための諸課題
2006年度
噴火湾のホタテガイ養殖における採苗の豊凶と環境および母貝の成長不良の関係
2005年度
Annual fluctuations in recruitment of walleye pollock in Oyashio region related to environmental changes
2005年度
北海道,噴火湾におけるホタテガイ養殖許容量推定モデルによる養殖生産構造の検討
2005年度
噴火湾におけるニューラルネットワークを利用した麻痺生貝毒予測手法について
2005年度
Estimation of age composition from length data by posterior probabilities based on a previous growth curve: application to Sebastes schlegelii
2005年度
道東太平洋で漁獲された超特大サンマについて
2005年度
北海道におけるホタテガイの環境収容力とは?-適正養殖法の開発と問題点について- 噴火湾
2005年度
ニューラルネットによる噴火湾ホタテガイ採苗豊凶の環境からの予測
2005年度
北海道東部太平洋におけるさんま流し網漁とその漁況予測
2005年度
噴火湾における低次生産過程と貝毒プランクトンの中長期変動
2005年度
ホタテ稚貝の短期飢餓に対するトリグリセライド含有量の変化
2005年度
クロソイ人工種苗の津軽海況及び渡島東部太平洋海域における放流効果について
2005年度
資源評価担当者から見た漁業資源の管理-II スケトウダラ資源評価の現状と今後の課題
2005年度
Horizontal distribution of toxic Alexandrium spp.(Dinophyceae) resting cycts around Hokkaido, Japan
2005年度
北海道オホーツク海側沿岸域における地まきホタテガイの成長不良年の予測
2004年度
ホタテ稚貝のトリグリセライド含有量の整理指標性;ホタテ稚貝の飢餓に対するTG含有量の応答
2004年度
An environmentally based growth model that uses finite difference calculus with maximum likelihood method: its application to the brackish water bivalve Corbicula japonica in Lake Abashiri
2004年度
日高海域えりも町でのハタハタ産卵場の特徴について
2004年度
スケトウダラ太平洋系群の資源変動とその要因の解明
2004年度
Ecosystem in Funka Bay and its long-term monitoring index
2004年度
Relationship between the vitellin concentration in the hemolymph and oocyte necroses during the annual reproduction cycle in the Japanese scallop, Mizuhopecten yessoensis
2004年度
ホッカイエビ性成熟サイクルに及ぼす資源量の影響
2004年度
Sexual dimorphisms of a rare bothid flounder, Grammatobothus pennatus (Bothidae, Pleuronectiformes).
2004年度
北海道,噴火湾におけるA.tamarenseの湾外からの流入の可能性
2004年度
噴火湾ホタテ貝養殖における採苗良否の生物学的要因と環境からの予測
2004年度
宗谷海域におけるマナマコ人工種苗放流サイズの検討
2004年度
Pleuronectiform fishes from New Caledonian waters.Five species of the samarid genera Plagiopsetta and Samaris (Samaridae).
2004年度
北海道噴火湾及び周辺海域における春季ブルームの経年変動~衛星リモートセンシングによる観測~
2004年度
ホタテガイにおける体液中ビテリン濃度と卵母細胞壊死との関係