2019年度
光の消散係数を用いた有害藻類Karenia mikimotoiの分布水深の簡易推定法について
2019年度
長崎県沿岸に出現する麻痺性貝毒原因プランクトンAlexandrium catenellaの出現状況
2019年度
トラフグTakifugu rebripesの有効放流尾数について
2015年度
トラフグ、~タウリン添加・EP化による成長の改善~
2015年度
諫早湾で養殖されたシングルシードマガキの成熟
2015年度
有機酸塩を用いた魚介肉内在性プロテアーゼの抑制によるねり製品化技術の開発
2015年度
メソコスムによるKarenia mikimotoi 赤潮の日周鉛直移動について
2015年度
大村湾喜々津漁港でみられた不稔性マメタワラ寄り藻の大量発生
2015年度
植食性魚類を対象とした刺網の漁獲試験 、― 漁具と漁場環境の影響解析 ―
2015年度
Detection of bluefin tuna blood flukes (Cardicola spp.) from wild juvenile Pacific bluefin tuna Thunnus orientalis caught for aquaculture
2015年度
長崎県北部海域におけるKarenia mikimotoi赤潮の早期検出
2015年度
持続的養殖プロ研マグロ-27:クロマグロ種苗生産における体サイズ均一化手法の開発
2015年度
ムラサキウニの口器中間骨による年齢査定
2015年度
Purification and characterization ofcathepsin B from the muscle of horse mackerel Trachurus japonicus
2014年度
Biological and Serological Characterization of a Non-gliding Strain of Tenacibaculum maritimum Isolated from a Diseased Puffer Fish Takifugu rubripes
2014年度
施術時に使用したピース貝と生産した真珠の巻き(真珠径)との関係(短報)
2014年度
Acoustic remote senjsing of marine organisms
2014年度
Hypolipidemic potential of squid homogenate irrespective of a relatively high content of cholesterol
2014年度
タイトル無し
2014年度
長崎県薄香湾におけるELISA 法を用いたGymnodinium catenatumとヒオウギガイ毒化の関係について
2014年度
メチルテストステロン投与による偽雄ホシガレイの作出
2014年度
Larval stages of the bluefin tuna blood fluke Cardicola opisthorchis (Trematoda: Aporocotylidae) found fromTerebella sp. (Polychaeta: Terebellidae)
2014年度
有明海南有馬地先における春・秋成熟のウミトラノオの消長(短報)
2014年度
Potential of Polyethylene Glycol Modified Lignin Derivatives as Bio-based Functional Products (バイオ由来の機能性材料としてのポリエチレングリコール改質リグニンのポテンシャル)
2014年度
Caco-2細胞モデルにおけるカルシウム腸管吸収過程に及ぼす有機酸塩の影響
2014年度
世界から見た我が国漁業資源の現況
2014年度
有害赤潮による養殖マグロの被害について
2014年度
トビウオ船曳網における曳網水深について
2014年度
Karenia mikimotoiの分布水深と光量子束密度の関係について
2014年度
懇話会ニュース 日本水産学会水産増殖懇話会 5.ワカメ養殖の現状と課題
2014年度
異なる魚粉代替タンパク原料を組み合わせた無魚粉飼料がマダイの飼育成績および血漿化学成分に及ぼす影響
2014年度
リゾチームを用いた貝類浮遊幼生飼育方法
2014年度
Regime shifts in the fish assemblages around Japan over the last century and their early warning signals for ecosystem-based fisheries management.
2014年度
有害赤潮対策について
2014年度
垣網前面に水中灯を装着した定置網周辺の魚群行動
2014年度
2004~2009年にブリ類から分離されたα溶血性レンサ球菌症原因菌 Lactococcus garvieaeの薬剤感受性
2014年度
二枚貝浮遊幼生飼料ならびに二枚貝浮遊幼生飼料としてのツェイン包埋タウリン微細粉砕物の作成方法および飼育方法
2014年度
底魚資源調査データに基づく生態系モデル構築とその応用.
2014年度
スルメイカ肉内在性プロテアーゼの抑制による練り製品化技術の開発
2014年度
The effect of luner cycle,tidal condition and wind direction on the catches and profitability of Japanese common squid jigging and trap-net fishing
2014年度
Karenia mikimotoiの分布水深と光量子束密度の関係について
2014年度
ホシガレイの全雌生産に向けた性判別法の開発と性決定様式
2013年度
列状間伐実施中の森林流域における懸濁態物質の動態
2013年度
Amensalistic relationship between Bursaphelenchus sp. and a Japanese native weevil, Niphades variegatus.
(Bursaphelenchus sp. とクロコブゾウムシの間の片害関係)
2013年度
Japanese fisheries: fishing operations, bycatch mitigation and observer program
2013年度
Easy detection of multiple HAB species by nucleic acid chromatography
2012年度
水流が垂下アサリ稚貝の成長に及ぼす影響
2012年度
クエ種苗生産時の飼育水面油膜除去による鰾の開腔率及び前彎症出現率の改善
2012年度
低・無魚粉飼料によるマダイの飼育と麹菌発酵物の添加効果
2012年度
有明海における貧酸素水塊発生機構の解明
2012年度
追波中波乗り予測のための数学モデルのパラメータ推定法
2012年度
Gonadal Development and Fertility of Triploid Grass Puffer Takifugu niphobles Induced by Cold Shock Treatment
2012年度
長崎県沿岸でみられる南方系ホンダワラ類7種の培養条件下における卵放出
2012年度
半島マレーシア低地における複層林施業技術の評価-ビドーJICAプロジェクト 試験地の17年後 後編-
2012年度
Tissue culture of two medicinal trees native to Japan(日本に自生する薬用樹2種の組織培養)
2012年度
配光特性を調整した水中灯を装備する沿岸小型イカ釣り漁船の漁獲解析
2012年度
活アオリイカ輸送に向けた取り組み
2012年度
水流が垂下アサリ稚貝の成長に及ぼす影響
2012年度
有明海における貧酸素水塊発生機構の解明
2012年度
魚の品質状態判定装置
2012年度
水流が垂下アサリ稚貝の成長に及ぼす影響
2012年度
傷のあるスルメイカをねり製品に利用するための技術開発
2012年度
有明海における貧酸素水塊発生機構の解明
2011年度
クエン酸ナトリウムを用いた新規水産ねり製品のラット血圧および脂質代謝に及ぼす影響
2011年度
海水魚の閉鎖循環型大規模陸上飼育システムの構築
2011年度
有明海に放流したホシガレイ人工種苗の初期の移動と成長
2011年度
イカ類の活魚出荷を目的とした短期蓄養技術
2011年度
垂下飼育による夏季のアサリ大量へい死対策
2011年度
19トン型かつお一本釣漁船の魚倉内温度変化
2011年度
クエン酸ナトリウムを用いた新規水産ねり製品のラット脂質代謝に及ぼす影響
2011年度
画像計測によるイカの挙動観察システムの構築
2011年度
九州及び瀬戸内海の産卵場で放流したトラフグ人工種苗の放流効果と回帰性について
2011年度
イカ類の高密度活魚輸送技術の開発III
、アオリイカ高密度活魚輸送の実証化
2011年度
クエ種苗生産時の飼育水面油膜除去による鰾の開腔率及び前彎症出現率の改善
2011年度
マアジの成長及び成熟度と筋肉内在性プロテアーゼ活性との関連性
2011年度
(水産学技術賞)クエン酸ナトリウムの多機能を応用したスルメイカからの新規ねり製品製造技術の開発
2011年度
イカ類の高密度活魚輸送技術の開発 I 海水電解によるアンモニア除去装置の開発
2011年度
クサフグ仔魚へのトラフグ精原細胞移植とドナー由来次世代個体の作出
2011年度
定置網への水中灯導入と漁獲効果
2011年度
クエン酸ナトリウムの多機能を応用したスルメイカからの新規ねり製品製造技術の開発(水産学技術賞受賞者講演)
2011年度
マアジ無晒し肉の火戻りに関与するプロテアーゼに関する研究
2011年度
凍結および冷蔵精子を用いたシロアマダイ人工授精
2011年度
東シナ海産アカムツの可食部における一般成分組成とおいしさの関係
2011年度
蓄養による水産無脊椎動物の品質向上III-3. イカ類の活魚出荷を目的とした短期蓄養技術
2011年度
酸揮発性硫化物態硫黄(AVS-S)含量を用いたアサリ養殖場の底質環境評価の試み
2011年度
イカ類の高密度活魚輸送技術の開発II
、活イカ輸送における個別収容カゴの有効性について
2011年度
高濃度のNaClによるマアジ筋原線維および肉中のアクチン変性とクエン酸Naによる変性抑制
2009年度
Suppression of color degradation of yellowtail dark muscle during storage by simultaneous dietary supplementation of vitamins C and E
2009年度
塩漬条件が凍結解凍した魚肉の離水に及ぼす影響
2009年度
飼育水に添加する微細藻類種の違いがナシフグ稚魚の鼻孔隔皮形成に与える影響
2009年度
長崎県内のメガイアワビ人工種苗にみられた大量斃死現象の組織病理
2009年度
魚肉ミオシンの熱変性およびアクチンの塩変性に対するクエン酸ナトリウムの抑制作用
2009年度
橘湾で漁獲されるカタクチイワシ春季発生群の漁況変動要因
2009年度
タテジマフジツボ及びサラサフジツボに対する食用油脂及び蜜蝋の付着防止効果
2009年度
アオリイカ外套筋の死後硬直に及ぼす保存温度の影響
2009年度
一本釣り漁獲後保存条件の異なるカツオの生鮮度とテクスチュアーについて
2009年度
長崎県小長井町マガキ養殖漁場における付着生物、特にフジツボ類の出現状況について
2009年度
養殖ブリのヤケ肉発生に伴う普通筋の微細構造と細胞化学的Mg-ATPase活性の変化
2009年度
アオリイカ外套筋の死後硬直に及ぼす保存温度の影響
2009年度
長崎県沿岸における有毒・有害渦鞭毛藻、Alexandrium catenella (Whedom & Kofoid) Balech の出現状況と増殖特性
2009年度
コウライアカシタビラメの精子凍結保存について
2009年度
イカの動態観測の基礎的検討
2008年度
Fish immunization using a synthetic double-stranded RNA Poly(I:C),an interferon iducer,offers protection against RGNNV,a fish nodavirus
2008年度
アコヤガイ殻体真珠層のa値を指標としたピース貝生産用親貝の選抜
2008年度
タイラギ浮遊幼生および着底稚貝の飼育(予報)
2008年度
諌早湾内の諌早市小長井町地先干潟の貧酸素化の実態とその対策
2008年度
The Seed Production of the Pen Shell Atrina penctinata with Simultaneous Histlogical Observations on Its Larvae and Juveniles. (ポスターセッション)
2008年度
長崎県古江湾における有毒渦鞭毛藻、Gymnodinium catenatum Grahamの冬春季の出現状況および培養株の増殖特性
2008年度
わが国の養殖ヒラメから分離されたStreptococcus parauberisの血清型別
2008年度
アカウニの口器中間骨による年齢査定
2008年度
低塩分がアサリの生残,血リンパ浸透圧および軟体部水分含量に与える影響
2008年度
アコヤガイ血清タンパク質含量を指標とした優良母貝の選抜
2008年度
長崎県沿岸における1978年と2007-08年との大型褐藻類の分布の比較
2008年度
Poly(I:C)免疫法を用いたマハタのノダウイルスに対する特異免疫の誘導
2008年度
Variations in trophic ecology and population structure of Japanese anchovy Engraulis japonicus around Japan: a stable isotope approach
2008年度
高水温期に給餌制限したマハタの血液性状の推移について
2008年度
長崎県におけるアコヤガイ母貝養殖場の冬季水温による感染症軽減効果
2008年度
メガイアワビ初期稚貝の消化器官組織構造
2008年度
A mixed infection in sevenband grouper Epinephelus septemfasciatus affected with viral nervous necrosis (VNN)
2007年度
Identification and Olfactrometric Characterization of Headspace Volatiles in Fermented Fish Paste-'Sakana-miso'-
2007年度
トリガイ浮遊幼生の器官形成に関する組織学的検討
2007年度
低塩分がアサリの生残,血リンパ浸透圧および軟体部水分含量に与える影響
2007年度
ICタグを利用した養殖魚等の履歴表示システムの開発
2007年度
有明海におけるトラフグTakifugu rubripes人工種苗の漁獲サイズにおよぼす放流条件、資源量指数および水温の影響
2007年度
二枚貝浮遊幼生飼育方法およびその飼育装置
2007年度
画像計測によるイカ類鮮度評価の考察
2007年度
Dietary value of benthic diatoms for post-larval abalone Haliotis diversicolor associated with feeding ransitions、
2007年度
さかな味噌のラット血清および肝臓脂質濃度に及ぼす影響
2007年度
大村湾でみられた漁業被害を伴うフサイワズタの大量発生
2007年度
長崎県のトラフグ養殖の現状と課題
2007年度
画像計測によるイカ類鮮度評価のための色情報解析
2007年度
蟹類養殖装置及び蟹類の養殖方法
2007年度
Image Sensing Toward Freshness Indices of Squid Muscle
2007年度
オニオコゼ仔魚の初期生残率に及ぼす緑茶抽出物の添加効果
2007年度
VNN罹病マハタに存在するノダウイルス以外のろ過性病原体
2007年度
近赤外光反射計測によるアオリイカの外観評価
2007年度
筋肉タンパク質変性抑制剤、魚肉由来すり身用添加剤、これらを添加した魚肉由来すり身および製造方法
2007年度
Characteristics of burnt meat in cultured yellowtail Seriola quinqueradiata
2007年度
オニオコゼ仔魚の活性酸素産生とその生物学的意義
2007年度
家庭における味噌の地域特性に関する一調査
2007年度
1才アコヤガイを用いた施術貝の生残率および真珠品質の向上
2007年度
養殖ブリ血合筋の褐変に対するビタミンCおよびEの短期大量投与効果
2007年度
有用4種二枚貝浮遊幼生の消化管組織構造
2007年度
2003年から2005 年にかけての有明海におけるタイラギ浮遊幼生の分布
2007年度
Differences in free amino acid composition between testis and ovary of sea urchin Anthocidaris crassispina during gonadal development
2007年度
Production of Reactive Oxygen Species(ROS) by Various Marine Fish Species during the Larval Stage
2007年度
マグロVasa遺伝子を用いた精原/卵原細胞マーカー
2007年度
画像計測によるイカ類鮮度評価手法
2007年度
クマサルボウガイ浮遊幼生の成長・生残に対するマガキ卵磨砕物の添加効果
2006年度
加熱処理した耳石を用いた有明海におけるオニオコゼの年齢と成長
2006年度
タイラギの完全飼育I(浮遊幼生および着底稚貝の飼育ならびに成長・生残)
2006年度
藻場再生のための食害動物対策技術の開発-魚類の摂餌誘引物質の固化・溶解試験-
2006年度
貧酸素水塊のアサリへの影響
2006年度
養殖イサキの死後変化に及ぼす刺殺条件と保存温度の影響
2006年度
口白症トラフグ脳磨砕濾液を用いた人為感染試験によるブリの発症
2006年度
有明海におけるトラフグTakifugu rubripes人工種苗の漁獲サイズにおよぼす放流条件、資源両指数および水温の影響
2006年度
トラフグ口白症に対する感染防御誘導の試み
2006年度
国内に生息する大型アワビ類の浮遊幼生期の卵黄タンパク質の消費状況の比較
2006年度
Free Amino Acid Compositions of the Gonad of the Wild and Cultured Sea Urchins Anthocidaris crassispina
2006年度
凍結保存精子を用いたマハタ人工授精
2006年度
長崎県のマハタ養殖技術開発について
2006年度
胃内容物調査と水槽内実験から見たノトイスズミの摂食生態
2006年度
感染濾過トラフグ血清を用いた口白症関連タンパク質の検出
2006年度
Year-round high arachidonic acid levels in herbivorous rabbit fish Siganus fuscescens tissues.
2006年度
サザエ稚貝の肉食性巻貝による捕食と海藻群落によるその低減効果
2006年度
流れ藻研究-日本周辺の流れ藻の物理学,生物学,分布-長崎県沿岸に出現するホンダワラ類と2005年に西彼杵半島沿岸でみられた大量の流れ藻
2006年度
Amyloodinium ocellatumの感染方法及び寄生状況の評価について
2006年度
クロアワビ多糖類分解酵素遺伝子のcDNAクローニングおよび発育初期段階における発現解析の試み
2006年度
藻場再生のための食害動物対策技術開発-藻食性魚類の食害を考慮した海藻増殖手法の開発-
2006年度
口白症トラフグの脳磨砕濾液を用いたホルマリン不活化ワクチンの有効性
2006年度
Docosahexaenoic acid Levels in the Lipids of spotted Mackerel Scomber australasicus.
2006年度
口白症感染耐過トラフグ血清を用いた口白症関連タンパク質の検出
2006年度
長崎市多以良町地先における海面飼育魚のVNN発生状況
2006年度
タイラギの完全飼育II(浮遊幼生および着底稚貝の器官形成過程)
2006年度
有明海におけるトラフグTakifugu rubripes人工種苗の産卵回帰時の放流効果
2006年度
Streptococcus ineae莢膜欠損変異株のヒラメに対する免疫原性
2006年度
Free amino acid compositions of the gonad of the wild and cultured sea urchins
2006年度
口白症トラフグ脳磨砕濾液を用いた人為感染試験によるブリでの発症
2006年度
有明海奥部におけるタイラギ稚貝の分布と底質特性
2006年度
アイゴの初期生態の南北差
2005年度
アサリ養殖場における大量へい死と貧酸素の影響
2005年度
諌早湾(2003年)における養殖マガキの成長,生残,および組織病変(短報)
2005年度
ホソアオトビの卵の形態と九州近海における産卵期
2005年度
イカを用いたねり製品の製造方法およびイカを用いたねり製品
2005年度
Concentration-Dependent Effect of Shrimp Head Protein Hydrolysate on Freeze-Induced Denaturation of Lizardfish Myofibrillar Protein during Frozen Storage
2005年度
長崎県沿岸におけるヒジキ生育不良現象を摂食によって誘発している原因魚種
2005年度
仔稚魚の飼育方法
2005年度
Concentration-dependent suppressive effect of shrimp head protein hydrolysate on dehydration-induced denaturation of lizardfish myofibrils
2005年度
アリザリンコンプレクソン並びにテトラサイクリンによるトラフグ Takifugu rubripes卵および仔稚魚の耳石標識
2005年度
再生痕を利用したガザミ種苗外部標識の検討
2005年度
大村湾産有害渦鞭毛藻Heterocapsa circularisquamaの二枚貝への影響と増殖特性
2005年度
藻食性魚類筋肉の臭気抑制法
2005年度
諌早湾に出現する有害赤潮鞭毛藻4種の増殖に及ぼす水温,塩分の影響
2005年度
藻食性魚類によるヒジキの摂食と摂食痕の特徴
2005年度
LHRHa徐放性製剤を用いた成熟・排卵誘導後の人工授精タイミングに配慮したマハタ親魚の良質卵確保手法
2005年度
Effect of the Protein Hydrolysate from Shrimp Head on Freeze-Induced Denaturation of Fish Myofibrillar Protein
2005年度
Effect of trehalose on the gel-forming ability, state of water and myofibril denaturation of horse mackerel Trachurus japonicus surimi during frozen storage
2005年度
諫早湾内の小長井町釜地区干潟の貧酸素化について/平成17年度日本水産工学会学術講演会
2005年度
長崎産ボラ卵巣およびからすみの成分評価
2005年度
有明海におけるトラフグTakifugu rubripes当歳魚の漁業実態
2005年度
ソウダガツオ類を用いた揚げ蒲鉾の製造方法
2005年度
The Aptitude of the Green Alga Ulva pertusa as a Diet for Purple Sea Urchin Anthocidaris crassispina
2005年度
ブリの成熟・排卵誘導におけるHCG投与時の卵径と排卵時間,卵量および卵質との関係
2005年度
カカオバター油性製剤を用いたLHRHaの注射投与によるマハタ親魚の成熟・排卵誘導法
2005年度
低温貯蔵したアイゴのかまぼこ原料特性
2005年度
Cryopreservation of kelp grouper Epinephelus moara sperm using only a trehalose solution
2005年度
諫早湾内のアサリ養殖場における水質環境とアサリの斃死について/平成17年度日本水産工学会学術講演会
2005年度
有明海におけるトラフグTakifugu rubripes人工種苗の当歳時の放流効果と最適放流方法
2005年度
絶食がトラフグ稚魚に及ぼす影響
2005年度
Year-round gelation characteristic of bassy chub Kyphosus lembus meat
2005年度
長崎県薄香湾における有害渦鞭毛藻Cochlodinium polykrikoidesの出現密度の季節変化と増殖特性
2005年度
コレステロールペレット固形製剤を用いたLHRHaの埋め込み投与によるマハタ親魚の成熟・排卵誘導法
2005年度
マハタ仔魚のワムシサイズに対する摂餌選択性
2005年度
Quality aspect of fish sauce prepared from underutilized fatty Japanese anchovy and rabbit fish
2005年度
Filtration and ammonia excretion of Manila clam, Ruditapes philippinarum, and their ecological impacts in Ariake Sound, Japan.
2005年度
High Docosahexaenoic Acid Levels in Both Neutral and Polar Lipids of a Highly Migratory Fish: Thunnus tonggol (Bleeker)
2004年度
大村湾および有明海におけるメバルの年齢、成長および肥満度
2004年度
トビウオ科魚類数種の卵膜および纏絡糸の微細構造
2004年度
長崎県小長井町アサリ養殖場で観測された低塩分および低酸素時におけるアサリ体腔液有機酸含有量の挙動
2004年度
マイクロアレイシステムを用いた魚病細菌の検出
2004年度
二枚貝成熟卵磨砕物の添加による二枚貝浮遊幼生飼育法
2004年度
数種有機酸塩が示したスルメイカ肉の自己消化抑制作用による加熱ゲル形成能の向上
2004年度
諫早湾における貧酸素水塊の発生について
2004年度
生体内クロロフィル蛍光による渦鞭毛藻Akashiwo sanguinea 及び Karenia mikimotoi 培養株の光合成活性の測定
2004年度
二枚貝成熟卵を原料とする二枚貝浮遊幼生飼料である二枚貝成熟卵磨砕物の精製法
2004年度
Seasonal variations in taurine and histidine levels of horse mackerel caught in the East China Sea (Short Paper)
2004年度
ヘテロカプサ赤潮発生時に出現した殺藻性ウイルスHcRNAVの同定と遺伝子解析
2004年度
クロアワビ浮遊幼生における卵黄の分布
2004年度
The aptitude of Sea Lettuce(Ulva pertusa) as a Diet for Abalone ,from a Nutritional Viewpoint
2004年度
有明海におけるタイラギ稚貝及び浮遊幼生の分布-22年前との比較した2003年の分布量と分布域-
2004年度
Parental effect on the survival of the devil stinger larvae
2003年度
諫早湾における移植タイラギの減耗について
2003年度
Effect of Starvation on Lipid Metabolism and stability of DHA Content of Lipids in Horse Mackerel (Trahurus japonicus) Tissues
2003年度
アリザリン・コンプレクソンおよびテトラサイクリン塩酸塩によるアカウニの中華骨標識
2003年度
諫早湾における2001年および2002年の貧酸素化について
2003年度
Seasonal variations in gel-forming ability of rabbit fish
2003年度
Discrimination among Haliotis species lived in Japan during early life stages.
2003年度
対馬海区におけるクロマグロ幼魚漁獲量予測手法の検討
2003年度
アリザリン・コンプレクソンによるオニオコゼ卵の耳石標識(短報)
2003年度
クマサルボウ浮遊幼生の成長に伴う体組織構造の組織学的検討
2003年度
スルメイカ外套膜筋の加熱ゲル形成に及ぼすグルコン酸ナトリウムの影響
2003年度
Crossbreeding between H. discus discus H. madaka.
2003年度
九州北西部でみられた大型褐藻類の衰退と近年顕著になったその他の特徴
2003年度
クマサルボウ浮遊幼生の成長に伴う消化器官の発達と初期餌料の検討
2003年度
諫早湾におけるタイラギ・アサリの現状と問題点
2003年度
Seasonal variation in docosahexaenoic acid content in horse mackerel caught in the East China Sea
2003年度
Artificial settlement collector of abaloneusing crustose coralline algae.
2003年度
長崎県平戸産有害渦鞭毛藻 Cochlodinium polykrikoides の増殖に及ぼす水温及び塩分の影響