所属機関名 | 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 |
---|---|
部局名 | |
連絡先(電話番号) | 011-747-0200 |
〒 | 060-0819 |
所在都道府県名 | 北海道札幌市北区北19条西11丁目 |
URL | https://www.hro.or.jp/ |
2019年度 サケ稚魚の魚体中トリグリセリド含量と肝臓中グリコーゲン含量の栄養状態評価指標としての有効性
2019年度 持続的なサケ資源の利用を可能にする人工授精とは
2019年度 地まきホタテガイ漁場における海底可視化システムの進展
2019年度 北海道の養殖ギンザケから見つかったウイルスの特徴について
2019年度 北海道能取湖での砂利入り網袋を使用したアサリの天然採苗と育成
2019年度 北海道沿岸で漁獲されたサケの年齢と成熟度の季節変化
2019年度 朱太川のアユ遊漁券調査について
2019年度 北海道南西部におけるサクラマスの資源動向について
2019年度 東北地方太平洋岸で発見されたキタノムラサキイガイまたはムラサキイガイとの交雑個体
2019年度 網走湖の低塩分化によるヤマトシジミの冬季減耗
2019年度 チョウザメ用低魚粉飼料開発の現状
2019年度 シジミの適切な砂出し・保管方法について
2019年度 ホールマウント免疫染色法によるシシャモ仔魚判別技術の開発
2019年度 道総研さけます・内水試における養殖サーモン用飼料に関する 試験研究の現状と課題
2019年度 2018 年に起きたサケの小型化現象を鱗(ウロコ)から探る
2019年度 ホタテガイ漁場に同所的に生息するヒトデ類 2 種の餌争奪戦
2014年度 タイトル無し
2014年度 タイトル無し
2018年度 北海道周辺に来遊するトドの食性の年代および海域間比較
2017年度 道東海域の雑海藻駆除技術の高度化の検討
2017年度 2015年秋季北海道函館湾における渦鞭毛藻K mikimotoiによる有害赤潮の初記録
2016年度 高鮮度ホッケの架橋反応特性に関する研究
2016年度 2014年夏季北海道日本海沿岸における暖水性有害赤潮生物2種の初記録
2015年度 北海道オホーツク海沿岸におけるスルメイカの漁獲量の予測方法の開発
2015年度 北海道東部太平洋海域へ来遊したスルメイカの体サイズと発生時期の経年変化
2014年度 操業情報共有による北海道マナマコ資源の管理支援システム開発とガイドラインの策定
2014年度 計量魚探機による北海道日本海におけるスケトウダラ仔稚魚の日周鉛直移動と昼夜間の音響的特徴の解明
2013年度 耳石断面観察によるホッケ道北群の年齢査定法と年齢-サイズ関係
2013年度 アサリ母貝場の機能評価手法の開発と機能改善対策の検討
2012年度 湾・内海スケールでのアサリ稚貝の自給と干潟ゾーニングによる生産増大システムの開発
2012年度 北海道日本海におけるハタハタ資源の再生産関係
2010年度 風蓮湖ニシンの放流効果
この記事は