所属機関名 | 国立研究開発法人 国際農林水産業研究センター |
---|---|
部局名 | 生物資源・利用領域 |
連絡先(電話番号) | 029-838-6313 |
〒 | 305-8686 |
所在都道府県名 | 茨城県つくば市大わし1-1 |
URL | https://www.jircas.go.jp/ |
2018年度 ダイズ重要形質の遺伝解析のための野生ダイズの染色体断片置換系統群
2018年度 支柱栽培したヤムイモ地上部バイオマスの非破壊推定
2018年度 新規アルカリ好熱嫌気性菌Herbivorax saccincola A7はバイオマス分解能に優れる
2018年度 人工気象器を用いたダイズの省スペース・低コスト高速世代促進技術
2017年度 ダイズの干ばつ耐性に関わる遺伝子GmERA1の機能を解明
2017年度 AtGolS2遺伝子を導入したイネは干ばつ条件下での収量性が原品種より高い
2017年度 オイルパーム樹液のpH調整で乳酸発酵が改善する
2017年度 イネのアンモニア態窒素の吸収を向上させる遺伝子
2017年度 微酸性電解水を用いたブロッコリースプラウトの機能性向上
2016年度 植物の高温特異的合成プロモーターによる遺伝子発現法
2016年度 インドシナ半島の発酵型米麺のタンパク質分解と特徴的なテクスチャの関連性
2016年度 ダイズさび病に高度の抵抗性を示す3種の判別品種は抵抗性遺伝子Rpp1-bをもつ
2016年度 葉表面の気孔の閉じ具合を調整しオゾン耐性を強化する転写因子
2016年度 キヌアの標準自殖系統とゲノム配列
2016年度 キャッサバパルプはC. butyricumの1,3-プロパンジオール生産能を高める
2015年度 タイ伝統発酵食品データベースの構築
2015年度 アグロバクテリウム遺伝子組換え技術によるブラジル産ダイズの乾燥耐性の改良
2015年度 微酸性電解水を用いた豆類スプラウトの生産性向上
2015年度 オイルパーム廃棄木の搾汁残渣を効率的に分解する酵素の利用
井関洸太郎 (国立研究開発法人国際農林水産業研究センター 生物資源・利用領域 研究員)
浦尾 剛 (国立研究開発法人国際農林水産業研究センター 生物資源・利用領域 領域長)
永利 友佳理 (国立研究開発法人国際農林水産業研究センター 生物資源・利用領域 研究員)
加藤 雅康 (国立研究開発法人国際農林水産業研究センター 生物資源・利用領域 プロジェクトリーダー)
丸井 淳一朗 (国立研究開発法人国際農林水産業研究センター 生物資源・利用領域 研究員)
吉橋 忠 (国立研究開発法人国際農林水産業研究センター 生物資源・利用領域 主任研究員)
許 東河 (国立研究開発法人国際農林水産業研究センター 生物資源・利用領域 主任研究員)
荒井 隆益 (国立研究開発法人国際農林水産業研究センター 生物資源・利用領域 主任研究員)
髙井 俊之 (国立研究開発法人国際農林水産業研究センター 生物資源・利用領域 主任研究員)
山中 直樹 (国立研究開発法人国際農林水産業研究センター 生物資源・利用領域 主任研究員)
小原 実広 (国立研究開発法人国際農林水産業研究センター 生物資源・利用領域 主任研究員)
小杉 昭彦 (国立研究開発法人国際農林水産業研究センター 生物資源・利用領域 プロジェクトリーダー)
村田 善則 (国立研究開発法人国際農林水産業研究センター 生物資源・利用領域 主任研究員)
中原 和彦 (国立研究開発法人国際農林水産業研究センター 生物資源・利用領域 副プロジェクトリーダー)
藤田かおり (国立研究開発法人国際農林水産業研究センター 生物資源・利用領域 研究員)
藤田 泰成 (国立研究開発法人国際農林水産業研究センター 生物資源・利用領域 主任研究員)
韮澤 悟 (国立研究開発法人国際農林水産業研究センター 生物資源・利用領域 主任研究員)