所属機関名 | 和歌山県農林水産総合技術センター |
---|---|
部局名 | 農業試験場 |
連絡先(電話番号) | 0736-64-2300 |
〒 | 640-0423 |
所在都道府県名 | 和歌山県紀の川市貴志川町高尾160 |
URL | http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/070109/gaiyou/001/001.htm |
2019年度 水田転換畑での種ショウガ栽培における抑草技術
2019年度 気門封鎖型薬剤デンプン液剤の殺ダニ効果 は、薬液の濡れ時間に影響される
2019年度 電照処理とトンネル高温処理によるストックの開花調節・品質向上技術の開発
2019年度 脂肪酸グリセリド乳剤と調合油乳剤のナミハダニに対する忌避効果
2019年度 和歌山市のダイコン・コマツナ栽培地域のコナガに対する各種薬剤の殺虫効果
2019年度 実エンドウ栽培における太陽熱土壌消毒前全量基肥施用技術の確立(第2報)新肥料の開発と有用性の実証
2015年度 潅水方法が実エンドウの生育および栽培後の土壌養分に及ぼす影響
2015年度 間欠冷蔵処理における処理開始日と処理回数がイチゴ‘まりひめ’の開花に及ぼす影響
2015年度 イチゴ新品種「紀の香」品種登録出願
2015年度 ワタアブラムシの薬剤抵抗性遺伝子診断のための黄色水盤液の検討
2015年度 和歌山特産野菜における生産者間の成分含量変動について
2015年度 終夜照射における赤から遠赤色光領域の波長分布がストックの伸長成長および開花に及ぼす影響
2015年度 マコモの優良系統の選定と移植時期、施肥量、除草方法が生育収量に及ぼす影響
2015年度 クロルピクリン錠剤併用二重被覆による太陽熱土壌消毒の処理期間短縮
2015年度 タカナの多収生産技術の開発
2015年度 白熱電球による光照射の時間帯がストックの開花および切り花品質に及ぼす影響
2015年度 和歌山県の促成栽培ピーマンにおけるスワルスキーカブリダニ放飼方法の改善
2015年度 和歌山特産野菜における収穫時期別の成分含有量について
2015年度 和歌山県の水田における有機物施用の違いが温室効果ガス発生に与える影響
2015年度 誘引方法が‘湯浅なす’果実の品質構成に及ぼす影響
2008年度 早生、多収で果実品質の良いイチゴ新品種「まりひめ」
2008年度 スギ、ヒノキ樹皮粉砕繊維の鉄処理培地を利用したイチゴ高設栽培
2007年度 カンキツ経営への温州ミカン連年安定生産システムの導入効果
2007年度 スターチス萎凋細菌病菌の低密度汚染土壌からの高感度検出法
2007年度 トマトかいよう病菌選択培地CMM培地を用いた種子検定法
2007年度 シバ混在畦畔における薬剤散布と草刈りによるシバ優占植生への誘導技術
2007年度 自動灌水装置を用いた水分制御による半促成栽培トマトの高糖度化
2006年度 野外採集したヒメハナカメムシ類によるシシトウガラシのアザミウマ類防除
2006年度 苗冷蔵によるプリムラ・マラコイデスの開花促進技術
2006年度 スギ、ヒノキ樹皮粉砕繊維の鉄処理による生育障害要因の除去技術
2006年度 実エンドウ「きしゅううすい」のハウス栽培における光合成特性
2006年度 ショウガの貯蔵害虫チビクロバネキノコバエの防除対策
2006年度 実エンドウの夏まき年内どり栽培における播種適期
2006年度 太陽熱を利用した二重被覆による育苗ポット土壌の消毒
2005年度 シシトウガラシ接ぎ木株の萎凋要因の解明
2005年度 トルコギキョウにおける石油小型給湯機を用いた畦内の熱水土壌消毒法
2005年度 水稲「イクヒカリ」の奨励品種採用
2005年度 ウンシュウミカン作農家の隔年結果対策の実態と経営改善の方向
2005年度 ウメ生産農家の経営効率格差とその要因
2005年度 促成実エンドウにおける被覆肥料を用いた施肥量削減
この記事は