所属機関名 | 福井県農業試験場 |
---|---|
部局名 | |
連絡先(電話番号) | 0776-54-5100 |
〒 | 918-8215 |
所在都道府県名 | 福井県福井市寮町辺操52-21 |
URL | http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/noushi/ |
2019年度 ?育高食味米
2019年度 異なる遺伝背景における水稲の高温登熟耐性遺伝子/QTLの集積効果
2019年度 ブドウ‘シャインマスカット’新梢の強摘心連年処理が果実品質,樹体に及ぼす影響
2019年度 環境にやさしい農業技術 ~水稲の有機栽培技術の開発~
2019年度 酒造好適米新品種『さかほまれ』の育成
2019年度 化学変異原処理による早生および胚乳デンプン変異の選抜効率
2019年度 気候変動に対応した品種育成 -福井県の場合-
2019年度 中玉トマト‘華小町’の養液栽培における接ぎ木の効果
2019年度 コシヒカリの移植時期と生育・収量・品質 -福井農試気象対策試験10年間の成績から-
2019年度 東京都および福井県の消費者を対象とした炊飯米の食べ比べによる嗜好調査
2019年度 福井県における良質・良食味育種
2019年度 日本福井?重?稻米品?的育?技?和栽培技?
2019年度 カラフルな高糖度ミディトマトのF1品種育成
2019年度 福井県福井農林総合事務所管内での帰化アサガオの現状と対策
2019年度 福井県におけるイネもみ枯細菌病および内穎褐変病菌の動態
2019年度 東京と福井における消費者の米飯嗜好調査
2019年度 スプレーポニックにおけるトマト‘華小町’の台木による多収化と根の特徴
2019年度 調理用米新品種『越南300号』の育成
2019年度 房の大きさのちがいがブドウ‘クイーンニーナ’の果実品質に及ぼす影響
2019年度 育種現場におけるデータ利用
2008年度 籾内に落下した褐色米病原菌の増殖
2008年度 メトミノストロビン剤と、亜リン酸液肥またはケイ酸資材との併用による褐色米防除効果
2008年度 種子調製後加温処理による早期出荷コシヒカリ種子の発芽勢向上技術
2008年度 植物性乳酸菌FPL1を用いた米ヨーグルトタイプ発酵食品の開発
2007年度 福井県におけるMBI-D耐性イネいもち病菌はレース007.0において頻度が高い
2007年度 第2染色体長腕に座乗する炊飯米の「粘り」に関するQTLの効果
2007年度 地力を考慮した遅植コシヒカリの全量基肥施肥法
2007年度 晩生、多収、極良食味で高温登熟性が高い水稲新品種候補「越南208号」
2007年度 水稲の地上部生育が根の生育に及ぼす影響
2007年度 「越南208号」の生育特性と栽培法
2006年度 切り花キクの萎れや導管閉塞に関与する細菌の同定と萎れを抑制するファージの利用技術
2006年度 有機質資材の長期連用による畑作物の収量確保と化学肥料の低減技術
2006年度 水稲の刈取り適期の推定
2006年度 トマトにおけるトバモウイルスの同時検出のためのマルチプレックスPCR法
2006年度 レーキ付正転ロータリを用いた大豆の耕うん同時播種による品質・収量向上
2006年度 晩播大豆での狭畦栽培によるしわ粒の発生軽減
2006年度 多収で餅質の良い水稲新品種候補「越南糯196号」
2006年度 ソバの早期収穫作業精度向上のためのコンバインの改良
2006年度 臭いを軽減化して実用化したラッキョウ食物繊維飲料
2005年度 魚類の生息場を創出する構造が単純な農業水路用「魚巣桝」
この記事は