所属機関名 | 石川県農林総合研究センター |
---|---|
部局名 | |
連絡先(電話番号) | 076-257-6911 |
〒 | 920-3198 |
所在都道府県名 | 石川県金沢市才田町戊295-1 |
URL | http://www.pref.ishikawa.lg.jp/noken/nourin.html |
2011年度 ブドウ「ルビーロマン」における透明袋の早期使用
2011年度 新形質米を用いて機能性を強化した米ヨーグルト製造法
2011年度 Productio of Starch with Antioxidative by Baking Starch 、with Organic Acids
2011年度 血圧上昇抑制効果を持つ中島菜食品素材化とその利用
2011年度 ITS-rDNA領域を利用したPCRによるスイカ炭疽病菌 、の検出
2011年度 加工品黄変の原因となるグルコシノレートが欠失した 、中間母本候補「ダイコン安濃5号」
2011年度 水稲有望系統「石川58号」のV溝直播適性
2011年度 ブドウ「ルビーロマン」における透明袋の早期使用
2011年度 「能登大納言」を識別するSSRマーカーセットの開発
2011年度 血圧上昇を抑える効果を利用した中島菜の生産・販路拡大
2011年度 通電処理による中島菜の特性変化(その1)
2011年度 石川県におけるP-BLASTMULによる穂いもち発病予測の 、適合性検証
2011年度 赤色LED光が小輪系アスターの節間伸長に及ぼす影響
2011年度 広域的収穫情報収集技術の開発
2011年度 フリージア新品種「石川f2号」~「石川f7号」の育成
2011年度 摘粒時期がブドウ‘ルビーロマン’の果粒肥大に及ぼす影響
2011年度 デンプンに乳化能を付与する過熱水蒸気処理技術
2011年度 中高圧処理を用いたかぶら寿しの促成製造法の開発
2011年度 土壌肥沃度に応じた水稲作におけるリン酸肥料の減肥 、基準
2011年度 クモヘリカメムシの優先圃場における防除適期の検討
2008年度 イネのもみ枯細菌病と苗立枯細菌病の両方を防除できるファージ
2008年度 籾殻培地利用トマト養液栽培システムにおける初年目に適した培養液の量管理法
2008年度 浅紫色のフリージア新品種「石川f1号(仮称)」の育成
2008年度 水生植物「ヒシ」の牛ふん堆肥混合による高速堆肥化
2008年度 ニホンナシの根域制限栽培における高糖度果実安定生産のための養水分管理
2008年度 北陸地域のコシヒカリの不耕起V溝直播における適正な苗立本数と施肥窒素量
2008年度 抹茶の退色防止および分散性向上技術の開発
2007年度 リンゴ新品種「秋星」の収穫開始期判定法
2007年度 高温登熟下におけるコシヒカリの乳白・背基白粒発生と葉色、NSCの関係
2007年度 「ファイバースノウ」による麦茶用大麦生産のための追肥法
2007年度 RAPD-STS化マーカーを用いたリンゴ品種識別
2007年度 有色素米のポップコーン状加工方法
2007年度 少量の原料米で行える清酒の試験醸造法
2007年度 LAMP法によるイネもみ枯細菌病菌及びイネ苗立枯細菌病菌の簡易検出
2006年度 食品残さ堆肥に適用可能な窒素無機化量の迅速・高精度測定法
2006年度 ダイコンの内部褐変症の品種間差と木部柔細胞の大きさとの関係
2005年度 食品残さ堆肥の腐熟度指標
2005年度 肥効調節型肥料の条施肥による暗渠排出窒素の軽減効果
2005年度 ダイコン「夏つかさ」の1粒播種栽培技術
2005年度 小輪系アスターの電照による半促成栽培法
この記事は