所属機関名 | 三重県農業研究所 |
---|---|
部局名 | |
連絡先(電話番号) | 0598-42-6357 |
〒 | 515-2316 |
所在都道府県名 | 三重県松阪市嬉野川北町530 |
URL | http://www.pref.mie.lg.jp/NOUGI/ |
2019年度 アメリカのイネ品種「Dawn」に由来するイネごま葉枯病抵抗性に関するQTL解析
2019年度 夏期に太陽光利用型植物工場での作業負担に関する実態調査-作業者の心拍数及び酸素摂取量-
2019年度 一番茶摘採時期が二番茶芽の生育に与える影響について
2019年度 イチゴ種子繁殖型品種‘よつぼし’の発芽に及ぼす種子の保管条件の影響
2019年度 三重県におけるトマト葉かび病菌のSDHI剤に対する感受性
2019年度 よつぼし
2019年度 農福連携における社会的効果に関する研究
2019年度 共同育種によるイチゴ種子繁殖型F1品種‘よつぼし’の開発
2019年度 三重県におけるトラップを利用したダイズのカメムシ類の被害予測技術の開発
2019年度 イネごま葉枯病
2019年度 Genetic Properties Responsible for the Transgressive Segregation of Days to Heading in Rice
2019年度 生育・収量予測ツールを用いたトマト‘鈴玉’の55t/10a採り栽培
2019年度 かぶせ茶栽培における幼茶樹の窒素吸収に及ぼす一番茶摘採後施肥時期の影響
2019年度 三重県内のチャノコカクモンハマキにおける薬剤抵抗性の発達状況
2019年度 北海道イネ系統を用いた穂揃い性とその環境応答性の遺伝的解析
2019年度 暑熱環境下における太陽光利用型植物工場での作業負担について
2019年度 ミナミアオカメムシの加害がゴマの収量および成分品質に及ぼす影響
2019年度 イネごま葉枯病抵抗性品種育成に向けた取り組み
2008年度 鎮圧ローラを装着した小明渠浅耕播種機による乾燥条件での大豆苗立ち安定
2008年度 水稲種子発芽率への低水温浸種の影響と発芽率低下が起こる浸種条件
2008年度 水稲種子の低水温浸種による発芽率低下を軽減する浸種方法
2008年度 組織培養を利用したコアマモの増殖体様種苗の誘導
2008年度 チューブ式カーテンを利用した促成トマト栽培での燃料削減効果
2008年度 集落ぐるみのサル追い払いによる農作物被害軽減効果
2008年度 DVI(発育指数)から判断するハウス栽培ナシ「幸水」の加温開始適期
2008年度 三重県における水田畦畔から侵入するイネ科多年生雑草の分布の特徴
2007年度 シクラメンの用途に応じた日持ち特性と関係する栽培要因
2007年度 出荷時シクラメンの光合成能力は葉部TOC全量を測定することで推定できる
2007年度 小麦浅耕栽培における前作稲ワラの影響と窒素増施の効果
2007年度 狩猟者の出猟報告を活用したイノシシおよびシカによる農作物被害程度の推定
2007年度 シクラメンの光合成速度の簡易測定法とそれによる光合成特性
2007年度 摘心による大豆「フクユタカ」無中耕無培土栽培の生産安定化
2007年度 シクラメンの日持ち性は出荷前1ヶ月の施肥窒素量を上げると高まる
2007年度 イチゴ品種識別用DNAマーカー型データ利用システム
2007年度 コムギ縞萎縮病ウイルスのRT-LAMP法を用いた高感度な検出
2007年度 カキ「蓮台寺」の葉のアストラガリン含量と加工による影響
2007年度 エブ&フローシステムにおけるサツキの窒素濃度管理による栽培期間短縮法
2007年度 近赤外分光法を用いた生ごみ堆肥の脂質含量の測定
この記事は