所属機関名 | 三重県農業研究所 |
---|---|
部局名 | |
連絡先(電話番号) | 0598-42-6357 |
〒 | 515-2316 |
所在都道府県名 | 三重県松阪市嬉野川北町530 |
URL | http://www.pref.mie.lg.jp/NOUGI/ |
2015年度 トマの日本品種 ,オランダ品種および新規育成系統 の接木による増収効果比較
2015年度 三重県におけるQoI剤耐性およびMBI-D剤耐性イネいもち病菌のハプロタイプ
2015年度 三重県低pH土壌における小麦低収要因の解明
2015年度 畑の健康診断「ヘソディム」によるキャベツ根こぶ病対策
2015年度 水田土壌の地力低下の実態と対策
2015年度 マルドリ栽培方式による極早生ウンシュウミカン高品質生産の現地実証
2015年度 三重県における水田雑草発生の特徴と変化
2015年度 最新の鳥獣害対策技術(ICTを用いた防除,捕獲,処理一環体系)の中間成果と経済効果の考察
2015年度 次世代日本の施設園芸、 1.-(2)次世代施設園芸拠点、 2.-(2)-5)地上部環境制御
2015年度 ‘新姫’および‘カラマンダリン’の搾汁時における果皮の有無が果汁のフラボノイド含量ならびに香味の質に及ぼす影響
2015年度 イチゴ生果実咀嚼中の香気成分
2015年度 農業法人従業員の仕事と家事・育児の両立に関する分析
2015年度 腐植酸資材及び無機成分施用が土壌CECに及ぼす影響(第2報)
2015年度 菌核病菌が子のう盤形成能を消失する湛水処理の条件
2015年度 カンキツ果皮抽出物の破骨細胞分化抑制効果の簡易評価
2015年度 キャベツ根こぶ病の発病ポテンシャルの評価とそれに応じた殺菌剤による防除
2015年度 Tea Extract Modulates the Expression of DC-STAMP mRNA in RAW264.7 Cells
2015年度 カンキツ新品種‘みえ紀南5号’
2015年度 赤米うるち系統「三重赤27号」の栽培特性
2015年度 集落防護柵設置効果に影響を及ぼす要因分析
2008年度 水稲種子発芽率への低水温浸種の影響と発芽率低下が起こる浸種条件
2008年度 鎮圧ローラを装着した小明渠浅耕播種機による乾燥条件での大豆苗立ち安定
2008年度 水稲種子の低水温浸種による発芽率低下を軽減する浸種方法
2008年度 組織培養を利用したコアマモの増殖体様種苗の誘導
2008年度 チューブ式カーテンを利用した促成トマト栽培での燃料削減効果
2008年度 集落ぐるみのサル追い払いによる農作物被害軽減効果
2008年度 三重県における水田畦畔から侵入するイネ科多年生雑草の分布の特徴
2008年度 DVI(発育指数)から判断するハウス栽培ナシ「幸水」の加温開始適期
2007年度 出荷時シクラメンの光合成能力は葉部TOC全量を測定することで推定できる
2007年度 小麦浅耕栽培における前作稲ワラの影響と窒素増施の効果
2007年度 シクラメンの用途に応じた日持ち特性と関係する栽培要因
2007年度 シクラメンの光合成速度の簡易測定法とそれによる光合成特性
2007年度 摘心による大豆「フクユタカ」無中耕無培土栽培の生産安定化
2007年度 狩猟者の出猟報告を活用したイノシシおよびシカによる農作物被害程度の推定
2007年度 シクラメンの日持ち性は出荷前1ヶ月の施肥窒素量を上げると高まる
2007年度 イチゴ品種識別用DNAマーカー型データ利用システム
2007年度 コムギ縞萎縮病ウイルスのRT-LAMP法を用いた高感度な検出
2007年度 エブ&フローシステムにおけるサツキの窒素濃度管理による栽培期間短縮法
2007年度 近赤外分光法を用いた生ごみ堆肥の脂質含量の測定
2007年度 カキ「蓮台寺」の葉のアストラガリン含量と加工による影響
この記事は