所属機関名 | 岐阜県中山間農業研究所 |
---|---|
部局名 | |
連絡先(電話番号) | 0577-73-2029 |
〒 | 509-4244 |
所在都道府県名 | 岐阜県飛騨市古川町是重2丁目6-56 |
URL | http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei/ken-gaiyo/ken-shisetsu/map044.html |
2019年度 中山間地域における「コシヒカリ」の良食味米生産のための栽培管理技術の開発
2019年度 クリ新品種「えな宝月」の育成経過とその特性
2019年度 夏季の高温・少雨がクリの収量および品質に及ぼす影響
2019年度 クリ新品種「えな宝来」の育成経過とその特性
2019年度 シクラメンの最終鉢上げ時期の違いが出荷時の品質と花持ちに及ぼす影響
2019年度 モモ新品種「飛騨おとめ」の岐阜県内における地域適応性試験
2019年度 収穫間隔、保管温度がクリシギゾウムシによるクリ果実の被害程度に及ぼす影響
2019年度 エゴマ新品種「飛騨小坂おんたけ1号」の育成経過とその特性
2019年度 クリのクリシギゾウムシに対する効果的な防除法
2015年度 モモにおける樹体凍害の発生状況と対策
2015年度 有機栽培における水田用小型除草ロボットの除草効果
2015年度 トマトの多段接ぎ木の土壌病害発生抑制効果とその生産性に及ぼす影響
2015年度 超腰高雨よけハウス及びミスト等による夏秋トマトの夏季高温対策
2015年度 岐阜県下呂市における新しい鳥獣被害防止柵「下呂砦」研究
2015年度 新品種の栽培技術 モモ「飛騨おとめ」
2015年度 多段接ぎ木トマトによる青枯病及び褐色根腐病防除
2014年度 シクラメン省エネ生産のための低温生育性品種の調査(報-1)
2014年度 栽培管理・流通形態を含めた被害低減技術について
2014年度 夏秋ナス・夏秋トマトの土壌病害を回避する新たな超低コスト栽培システムの開発
2014年度 ニホングリ新品種‘えな宝来’,‘えな宝月’
2007年度 シクラメンの発芽を揃えるためのジベレリンA3処理方法
2005年度 ヤマブドウの雨除け栽培による安定生産
2004年度 タカクマホトトギスの葉先枯れ防止方法の検討
2004年度 ヤマブドウの一文字2段整枝による垣根仕立て栽培と最適な雄株混植率
2004年度 夏秋トマト雨よけ栽培における放射状裂果の発生要因
2003年度 ダイズ「エンレイ」の奨励品種採用(予定)
2002年度 漏水防止シート利用の熱水土壌消毒による夏どりホウレンソウの生産安定
2001年度 タカクマホトトギスの鉢花化技術
2001年度 夏秋トマト雨よけ栽培の摘花房処理による後期草勢維持
2001年度 くりの超低樹高栽培における優良結果母枝確保のための夏季せん定
2000年度 水稲「ひとめぼれ」の奨励品種採用による高冷地帯の熟期分散
2000年度 近年急増しているもも樹の凍害発生の実態と助長要因
1999年度 エテホン液剤利用による切り枝出荷調整作業の省力化
1999年度 夏秋トマトの灌水施肥栽培における養水分管理技術
1998年度 くりの骨格枝のカットバックによる超低樹高栽培法
1998年度 夏秋トマトの接ぎ木における簡易トンネル式養生法
1996年度 中山間地帯における水稲湛水直播栽培の産業用無人ヘリコプタを用いた栽培体系
1996年度 りんごにおける性フェロモン剤の利用効果
1996年度 高冷地夏秋切りバラのハイラック方式による高品質生産
1996年度 高精白向き酒造用水稲新品種候補系統「飛系酒61号」
この記事は