所属機関名 | 岐阜県農業技術センター |
---|---|
部局名 | |
連絡先(電話番号) | 058-239-3131 |
〒 | 501-1152 |
所在都道府県名 | 岐阜市又丸729-1 |
URL | http://www.g-agri.rd.pref.gifu.lg.jp/ |
2019年度 岐阜県におけるパッションフルーツのウイルス発生実態と防除対策
2019年度 中温中高圧処理によるカキの迅速脱渋法
2019年度 冬の新しいアイテム「ローダンセマム・クレールシリーズ」の育成
2019年度 油脂を原料とする物理的防除剤の新たな作用を利用したタバココナジラミの防除
2019年度 水田土壌可給態窒素の簡易・迅速測定による適正施肥技術の開発 第11報:COD測定用試薬セットの仕様変更に伴う水田および畑土壌可給態窒素の簡易迅速評価への影響
2019年度 トマト独立ポット耕ベンチ改良による高収量栽培の検討
2019年度 施設トマト栽培における葉先枯れ症軽減のためのカリ施肥基準
2019年度 ポット栽培におけるパッションフルーツの収量および果実品質
2019年度 「こなゆきひめ(岐系205号)」の品種登録出願
2019年度 養液栽培における病害の特徴と防除法
2019年度 地力窒素を踏まえた施肥法開発に向けて 第4報:飛騨地域夏秋トマト産地土壌の簡易な窒素無機化モデルの構築
2019年度 トマト葉先枯れ症発生予測に基づく養液管理の実証
2019年度 トマト土耕栽培における葉先枯れ症軽減のためのカリ施肥基準
2019年度 0℃で貯蔵したカキ‘太秋’果実の出庫後温度と果実品質との関係
2019年度 気門封鎖剤によるタバココナジラミ(カメムシ目:コナジラミ科)の定位および交尾阻害効果について
2019年度 カキ‘太秋’の両性花由来果実の果実特性および結実安定技術
2019年度 研究室紹介「岐阜県農業技術センター病理昆虫部」
2019年度 ブドウ、カキ注目技術と新品種 主要品種の特性(5)ねおスイート
2008年度 冬春キュウリにおけるパイプハウスでの空気膜利用方法及び省エネルギー効果
2008年度 イチゴ高設栽培の環境調節による省エネルギー栽培技術
2008年度 切花用バラ新品種「エクラン(仮称)」の育成
2008年度 水耕養液中の高温性ピシウム属菌の選択的検出法
2008年度 カキ果皮のメラニン生成抑制効果と活性成分含量
2008年度 岐阜県の高冷地産地で発生したダイコン黒芯症の発生原因とその防除
2007年度 カロテノイドが増加するカキ「富有」の保管温度
2007年度 銀セラミックスを用いた大規模生産施設で利用できる養液の除菌技術
2007年度 被覆尿素肥料を基肥として利用した小麦「イワイノダイチ」の高品質化技術
2007年度 不織布製ポットを利用したトマトの多収少量培地耕「独立ポット耕」
2007年度 鉢花における生分解性ポットの利用技術
2006年度 トルコギキョウの桔梗様花形を有する新品種「エグゼ」シリーズ
2006年度 カキ「早秋」の日持ち性の良い収穫時期
2005年度 小麦「イワイノダイチ」の奨励品種採用
2004年度 イチゴ新品種「美濃娘」の育成
2004年度 鉢花用フランネルフラワーの育成
2004年度 切り花用バラ新品種「99-186-1」の特性
2003年度 ダイズ「東山193号」の奨励品種採用
2003年度 鶏ふん堆肥中のアンモニア存在形態と培養無機態窒素量の関係
この記事は