所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 |
---|---|
部局名 | 野菜花き研究部門 |
連絡先(電話番号) | 029-838-8988 |
〒 | 305-8517 |
所在都道府県名 | 茨城県つくば市観音台3-1-1 |
URL | http://www.naro.affrc.go.jp/nivfs/ |
2006年度 低カフェイン「べにふうき」緑茶を製造するための生葉処理装置
2006年度 きゅうり中間母本農4号
2006年度 あのみのり(出願番号:20113)
2006年度 シロイヌナズナの転写因子抑制技法(CRES-T法)は花きの形質改変に有効である
2006年度 パイプ基礎工法と屋根ユニット工法を特徴とする低コスト耐候性園芸用ハウス
2006年度 あのみのり
2006年度 とまと中間母本農11号(出願番号:20109)
2006年度 PCD評価法の開発と花きの老化における新規PCD特性
2006年度 高精度で再現性の高いイチゴの品種同定技術
2006年度 きゅうり中間母本農4号(出願番号:20101)
2006年度 温度に依存しないうどんこ病抵抗性を有する中間母本候補「キュウリ久安1号」
2006年度 とまと中間母本農11号
2006年度 カロテノイド分解酵素遺伝子の発現抑制によるキク花色の改変
2002年度 カーネーション萎凋細菌病抵抗性選抜用DNAマーカー
2002年度 主要研究成果(行政・参考): 牧ノ原台地周辺棚田における強酸性茶園流出水の中和・浄化効果
2002年度 主要研究成果(科学・参考): 有機農産物認証と非認証の果菜類における無機成分とδ15N値の差異
2002年度 主要研究成果(技術・参考): 3次メッシュコードに対応した詳細な日本茶園地図
2002年度 主要研究成果(科学・参考): バラ切り花の花持ちの品種間差と可溶性糖質の関与
2002年度 DNAマ-カ-によるイチゴの品種識別技術
2002年度 熱水土壌消毒を導入したメロン栽培
2018年度 換気窓連動の二酸化炭素施用により暖地トルコギキョウ冬季生産における収益が向上する
2018年度 アセトシリンゴン処理によるトルコギキョウの形質転換効率の向上
2018年度 生育・収量予測ツールによるトマト年間収量55t/10aの実現
2018年度 ブロッコリー側枝L字仕立てによる端境期の側花蕾収穫技術
2018年度 臭わず黄変しないダイコン品種「悠白」、「サラホワイト」の栽培と利用の手引き
2018年度 八重咲きトルコギキョウの花弁数を増加させる温度制御技術
2018年度 トマト黄化葉巻病抵抗性遺伝子Ty-2の原因遺伝子TYNBS1
2018年度 フラワーアレンジメントの作成による高次脳機能障害者の記憶力向上
2018年度 ペチュニアの転写因子PhCOL16は花冠におけるクロロフィル生合成を促進する
2018年度 物質生産に基づいたトマトの生育予測技術
2018年度 ルテイン含量の保持とシュウ酸除去のバランスを考慮したホウレンソウのゆで調理法
2018年度 ペチュニア花弁におけるカロテノイドによる淡黄色花色の発現機構
2018年度 多日射条件時の茎数増加が促成栽培トマトの生育・収量に及ぼす影響
2017年度 施設園芸用栽培ベッドを接触検出して自動直進する小型電動台車走行システム
2017年度 野菜害虫発生予察用フェロモントラップに混入する非標的チョウ目昆虫識別の手引
2017年度 台風常襲地における耐候性LED電球を活用したキクの安定生産技術
2017年度 転写因子ANAC046は葉や花弁におけるクロロフィルの分解に関与する
2017年度 トマト品種系統間でも多型検出が容易なゲノムワイドSSRマーカー
2017年度 地下灌漑システムOPSISを用いたホウレンソウの灌水技術
菊地 直 (国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 野菜花き研究部門 野菜生産システム研究領域 生産環境ユニット 上級研究員)
中保 一浩 (国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 野菜花き研究部門 野菜病害虫・機能解析研究領域 病害ユニット ユニット長)
高市 益行 (国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 野菜花き研究部門 企画管理部 企画管理部長)
石田正彦 (国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 本部 企画戦略本部 経営企画部 経営戦略総括課 課長)
浜本 浩 (国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 野菜花き研究部門 企画管理部 企画連携室 野菜連携調整役)
棚瀬幸司 (国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 野菜花き研究部門 企画管理部 企画連携室 花き連携調整役)
松永明子 (国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 野菜花き研究部門 企画管理部 企画連携室 企画チーム長)
野田尚信 (国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 野菜花き研究部門 企画連携室(併任:花き遺伝育種研究領域) 交流チーム長(併任:上級研究員))
仲川晃生 (国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 野菜花き研究部門 企画管理部 リスク管理室 リスク管理室長)
東 敬子 (国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 野菜花き研究部門 企画管理部 主任研究員)
向 弘之 (国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 野菜花き研究部門 技術支援センター 安濃業務科 科長)
坂田好輝 (国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 野菜花き研究部門 研究部門長)
市村一雄 (国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 野菜花き研究部門 花き研究監)
小原隆由 (国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 野菜花き研究部門 野菜育種・ゲノム研究領域 アブラナ科ユニット ユニット長)
吹野伸子 (国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 野菜花き研究部門 野菜育種・ゲノム研究領域 アブラナ科ユニット 上級研究員)
柿崎智博 (国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 野菜花き研究部門 野菜育種・ゲノム研究領域 アブラナ科ユニット 主任研究員)
板橋悦子 (国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 野菜花き研究部門 野菜育種・ゲノム研究領域 アブラナ科ユニット 研究員)
山田朋宏 (国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 野菜花き研究部門 野菜育種・ゲノム研究領域 ネギ属ユニット ユニット長)
藤戸 聡史 (国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 野菜花き研究部門 野菜育種・ゲノム研究領域 ネギ属ユニット 研究員)
齊藤猛雄 (国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 野菜花き研究部門 野菜育種・ゲノム研究領域 ナス科ユニット ユニット長)