2019年度
薬用植物の栽培適性の解明と持続的生産技術の開発(3)本州以南におけるトウキの生育と品質
2019年度
長野県におけるネギハモグリバエ別系統の発生状況と薬剤による防除効果
2019年度
トマト夏秋どり作型における夏期高温対策の違いが秋期の収量に及ぼす影響
2019年度
長野県におけるトウキおよびミシマサイコの持続的栽培技術の開発に向けた3年間の栽培評価
2019年度
テンサイシストセンチュウのホウレンソウ品種などにおける増殖性(予報)
2019年度
長野県における非結球レタス根腐病耐病性品種の現地適応性及び一般特性評価
2019年度
夏まきソルガムを用いたレタス窒素減肥栽培の開発
2019年度
長野県における秋咲きスプレーギク(洋マム)の早期出荷作型の検討
2019年度
A CIN-like TCP transcription factor (LsTCP4) having retrotransposon insertion associates with a shift from Salinas type to Empire type in crisphead lettuce (Lactuca sativa L.).
2019年度
米ぬか代替資材「築野mix」を用いたブナシメジ栽培
2019年度
Rhizorhapis suberifaciensによるレタスコルキールート病(新称)
2019年度
ハンモック式溶液栽培における吸い戻し構造の付与による秋期のトマト増収効果
2019年度
薬用植物の栽培適性の解明と持続的生産技術の開発(6)本州以南で栽培・加工調整された柴胡試作品の品質
2019年度
次世代シーケンサーを用いた長野県の広域コナガ殺虫剤抵抗性モニタリング
2019年度
定植時苗質の違いがセルリーの生育に及ぼす影響
2019年度
ブロッコリー花蕾腐敗病の防除対策
2019年度
火山灰土壌における三要素と稲わら堆肥の長期連用試験(第2報)
2019年度
発蕾以降の発達量に基づく日平均気温制御がトルコギキョウ抑制作型の開花に及ぼす影響
2019年度
ブナシメジ害虫ヤマタナミキノコバエの生態 -成虫の産卵選好性と幼虫の食性について-
2019年度
夏秋イチゴうどんこ病に対する微生物殺虫殺菌剤と紫外光の併用による防除効果について
2019年度
数種殺線虫剤のテンサイシストセンチュウに対する防除効果の比較
2019年度
薬用植物の栽培適性の解明と持続的生産技術の開発(5)本州以南で栽培・加工調整された当帰試作品の品質
2019年度
テンサイシストセンチュウに対するホスチアゼート粒剤の処理時期と防除効果
2019年度
新規野菜属間雑種(ダイコン×ケール変種)ラファノブラシカ「サンテヴェール48」の育成
2019年度
越冬ライムギのすき込みによるレタスの窒素減肥栽培
2019年度
80℃16時間水抽出法による高冷地露地ハクサイの適正施肥(第2報)可給態窒素量に応じた窒素施肥量の検討
2019年度
ユーストマの連鎖地図作成と全ゲノム解読
2019年度
高冷地におけるブロッコリー根こぶ病の簡易な発病危険度予測法開発の試み
2019年度
DNAマーカー選抜に利用可能なレタスからの簡易なゲノム抽出方法の確立
2019年度
薬用植物の栽培適性の解明と持続的生産技術の開発(4)本州以南におけるミシマサイコの生育と品質
2019年度
アブラナ属4品目におけるテンサイシストセンチュウ被害の品目・品種間差(予報)
2019年度
湛水および未熟有機物施用がアスパラガスの生育および土壌病害発生に及ぼす影響
2019年度
農用小型ロボットの開発・実用化に関する生産現場的視点
2019年度
火山灰土壌における三要素と稲わら堆肥の長期連用試験
2019年度
葉洋菜類における新たな育苗資材を用いた短期育苗技術に関する研究
2019年度
早春まきパセリーの経時的窒素吸収特性に沿った被覆窒素肥料の配合による収量性の向上
2015年度
脱脂米ぬかを用いたブナシメジ栽培(Ⅲ)
2015年度
ソバの糊化特性 第二報 保存温度の影響
2015年度
長野県における紫外線B波(UV-B)照射によるパセリーうどんこ病の発病抑制効果の検討
2015年度
ダイズ子実におけるS-メチルメチオニン(ビタミンU)蓄積量の品種間差
2015年度
ブロッコリー品種の黒斑細菌病に対する感受性差異
2015年度
ブロッコリー品種におけるブラウンビーズ(死花)発生と気温の関係
2015年度
バガスパウダーを利用したブナシメジ栽培
2015年度
ソバの糊化特性 第一報 品種と産地の影響
2015年度
Life cycle and control of Colletotrichum nymphaeae, the causal agent of celery stunt anthracnose.
2015年度
鞍掛豆の斑紋の大きさとS-メチルメチオニン含量の変動要因
2015年度
アスパラガス簡易雨よけ栽培における被覆高さが収量に及ぼす影響
2015年度
地下水源ヒートポンプ利用を中心としたトマト周年安定栽培への取り組み
2015年度
ダイズサポニン含量を制御する新たな QTL
2015年度
レタスべと病の品種間差と薬剤防除の検討
2015年度
耕種的防除および薬剤防除を組み合わせたキャベツ黒斑細菌病の体系防除の試み
2015年度
長野県内数カ所から採取したコナガのジアミド系殺虫剤等に対する薬剤感受性
2015年度
遮光がイチゴ‘サマープリンセス’‘すずあかね’の果実糖度、アントシアニン量および白ろう果の発生に及ぼす影響
2015年度
不織布ポットを用いたトマト養液栽培技術の改良
2015年度
ブナシメジ害虫ヤマタナミキノコバエの人工飼育と産卵選好性
2015年度
Pseudomonas cannabina pv. alisalensisによるブロッコリーの花蕾腐敗症状について
2015年度
ギフアブラバチに対する薬剤散布の影響
2015年度
カラーピーマンの養液栽培における仕立て本数が収量及び生育に及ぼす影響
2015年度
多環境で評価されたダイズミニコアコレクションの難解析形質に関するゲノムワイド関連解析
2015年度
Leaf-morphology-assisted selection for resistance to two-spotted spider mite Tetranychus urticae Koch (Acari: Tetranychidae) in carnations (Dianthus caryophyllus L)
2015年度
茨城,長野,静岡,香川各県主要品種に対するレタス生育モデル
2015年度
寒冷地のアスパラガス長期どり栽培における若茎品質の雌雄間差
2014年度
バガスパウダーを用いたエノキタケ栽培
2014年度
カーネーション栽培におけるLEDを利用したオオタバコガ防除
2014年度
カーネーション栽培におけるUV-Bの照射方法とナミハダニの発生消長
2014年度
An avirulence gene homologue in the tomato wilt fungus Fusarium oxysporum f. sp. lycopersici race 1 functions as a virulence gene in the cabbage yellows fungus F. oxysporum f. sp. conglutinans.
2014年度
罹病した緑肥用エンバクの鋤き込みがアブラナ科野菜の黒斑細菌病の発病に及ぼす影響
2014年度
EMSによるエンレイ突然変異体ライブラリーの作出と評価
2014年度
長野県におけるスイカ果実軟腐病菌の感染経路について
2014年度
夏季ブロッコリーの生理障害発生と気温の関係
2014年度
脱脂米ぬかを用いたブナシメジ栽培(Ⅱ)
2014年度
緩効性窒素肥料を利用したアスパラガス全量基肥栽培
2014年度
幼苗期主枝摘心による側枝1本仕立て栽培がミニトマトの開花日,花数および複合花房形成に及ぼす影響.
2014年度
First report of bacteria blight of crucifers caused by Pseudomonas cannabina pv. alisalensis in Japan.
2014年度
温湯種子消毒がセルリー萎縮炭疽病及び発芽率に与える影響
2014年度
蛍光スペクトルによる大豆加工適性の評価
2014年度
ハクサイ黒斑細菌病に対するプロベナゾール剤の苗処理による発病抑制効果
2014年度
ミニトマト不織布ポット栽培における仕立て方法・給液量の違いが開花・生育および収量に及ぼす影響
2014年度
蛍光灯型白色LEDのブナシメジへの効果
2014年度
ナモグリバエを主対象としたレタス害虫の体系防除
2014年度
ステージ進行を考慮した日平均気温による暖候期レタス抽苔長推定式の改良.
2014年度
Colletotrichum acutatum 系統群A2およびA4に属する農業生物資源ジーンバンク所蔵菌株の分子再同定.
2014年度
土壌健康診断を基にしたレタス生育不良圃場の要因解析
2014年度
ダイズ東山系統のダイズシストセンチュウに対する抵抗性の遺伝解析
2014年度
スライド凝集反応によるアブラナ科野菜黒斑細菌病の迅速診断法
2014年度
寒冷地のアスパラガス長期どり栽培における収量性の雌雄間差
2014年度
(農業)現場における病害診断とは~その目的~
2014年度
レタス根腐病レース2抵抗性に関与する新規遺伝子の検出.
2014年度
ソバ新品種「長野S8号」の育成と特性
2014年度
温湯種子消毒が育苗期のセルリー萎縮炭疽病および斑点病の発生に及ぼす影響
2014年度
ダイズの新規開花期QTLと冠水抵抗性QTLとの密接連鎖
2014年度
長野県におけるハクサイ黄化病助長要因とその耕種的対策の検討
2014年度
葉菜類の全面マルチ栽培におけるうね内部分施肥技術の適用性(第2報)
2013年度
長野県における露地葉菜の IPM への取り組み
2013年度
葉菜類の全面マルチ栽培におけるうね内部分施肥技術の適用性(第2報)
2013年度
ダイズ東山系統のダイズシストセンチュウに対する抵抗性の遺伝解析
2013年度
罹病した緑肥用エンバクの鋤き込みがアブラナ科野菜の黒斑細菌病の発病に及ぼす影響
2013年度
長野県におけるスイカ果実軟腐病菌の感染経路について
2013年度
寒冷地のアスパラガス長期どり栽培における収量性の雌雄間差
2013年度
緩効性窒素肥料を利用したアスパラガス全量基肥栽培
2013年度
夏季ブロッコリーの生理障害発生と気温の関係
2013年度
ソバ新品種「長野S8号」の育成と特性
2013年度
温湯種子消毒がセルリー萎縮炭疽病及び発芽率に与える影響
2013年度
ハクサイ黒斑細菌病に対するプロベナゾール剤の苗処理による発病抑制効果
2013年度
農地土壌における炭素貯留量算定システムの開発
2013年度
ナモグリバエを主対象としたレタス害虫の体系防除
2013年度
ミニトマト不織布ポット栽培における仕立て方法・給液量の違いが開花・生育および収量に及ぼす影響
2013年度
カーネーション栽培におけるLEDを利用したオオタバコガ防除
2013年度
土壌健康診断を基にしたレタス生育不良圃場の要因解析
2013年度
スライド凝集反応によるアブラナ科野菜黒斑細菌病の迅速診断法
2013年度
長野県におけるハクサイ黄化病助長要因とその耕種的対策の検討
2013年度
アスパラガスの収量向上に向けて
、-土づくりの重要性と栽培管理による増収効果-
2013年度
長野県のトルコギキョウにおけるアイリス黄斑ウイルス(IYSV)の発生状況とその防除対策
2013年度
カーネーション栽培におけるUV-Bの照射方法とナミハダニの発生消長
2013年度
蛍光灯型白色LEDのブナシメジへの効果
2013年度
温湯種子消毒が育苗期のセルリー萎縮炭疽病および斑点病の発生に及ぼす影響
2012年度
長野県内の露地アスパラガスにおける茎枯病の多発要因の解明
2012年度
収穫時期および品質保持剤の使用がシャクヤク切花の花持ち日数と不開花率に及ぼす影響
2012年度
長野県におけるソバ在来種の収集・保存・利用
2012年度
温湯種子消毒がセルリー萎縮炭疽病及び種子発芽率に与える影響
2012年度
土壌eDNA解析による土壌消毒後圃場におけるセルリー萎黄病多発生要因究明の試み
2012年度
Colletotrichum acutatum 種複合体菌株に対するC. acutatum 選択培地の有効性
2012年度
開花ステージ及び品質保持剤がラナンキュラスの日持ちに及ぼす影響
2012年度
ダイズの葉焼病抵抗性遺伝子rxpのファインマッピング
2012年度
セルリー萎縮炭疽病の種子伝染の解明と温湯消毒による防除
2012年度
アブラナ科野菜黒斑細菌病の発生状況とアブラナ科野菜に対する品種の感受性
2012年度
レタス根腐病菌レース検定マニュアルの作成
2012年度
長野県内におけるアスパラガスの収量に及ぼす要因の解析
2012年度
キタネグサレセンチュウによるレタス生育不良とその品種間差異
2012年度
長野県におけるハクサイ黄化病助長要因とその耕種対策の検討
2012年度
日持ち保証に対応した切り花の品質管理技術の開発とマニュアルの策定
2012年度
Bacterial brown spot on Avena strigosa Schereb. caused by Pseudomonas syringae pv. alisalensis.
2012年度
長野県におけるスイカ果実軟腐病の発生
2012年度
大型バーナーを利用した畝面焼却によるアスパラガス茎枯病の防除
2012年度
夏秋採りいちご栽培で発生する微小害虫類に対するオオメカメムシによる密度抑制効果
2012年度
レタス根腐病発生ほ場における程度別発病分布と土壌eDNA解析データとの関連性
2012年度
青色発光ダイオード照射がブナシメジ子実体の発生に及ぼす影響(III)
2012年度
緑肥用エンバク(セイヨウチャヒキ, Avena storigosa Schereb.)の褐色壊死斑から分離されたPseudomonas syringae pv. alisalensisについて
2011年度
青色発光ダイオード照射によるエノキタケ菌床剥離軽減効果.
2011年度
黒大豆新品種「東山黒215号」の育成.
2011年度
アスパラガスの栽培法の違いが若茎の形状および機能性成分に及ぼす影響.
2011年度
ダイズ新品種「シュウレイ」の育成.
2011年度
アスパラガスの1年株における貯蔵根Brix値測定法の提案.
2011年度
センブリ種子の冷凍保存が発芽および実生の収量とswertiamarin含有率に及ぼす影響.
2011年度
First report of celery stunt anthracnose caused by Colletotrichum simmondsii in Japan.
2011年度
晩播栽培において多収で淡色味噌に好適なダイズ新品種「あきまろ」の育成.
2011年度
Interaction between phosphorus and activated carbon in continuous cropping for determining the growth of asparagus.
2011年度
交信かく乱剤を施用したレタス圃場におけるキンウワバ類の発生数および種校正について
2011年度
長野県のレタスにおけるオオタバコガ誘殺消長と被害消長の関係.
2011年度
青色発光ダイオード照射がブナシメジ子実体の発生に及ぼす影響(II)
2011年度
アブラナ科植物葉に発生した斑点性細菌病について.
2011年度
アスパラガス1年養成株を用いたトンネル内伏せ込み促成栽培試験と生育・収量の雌雄間差.
2011年度
マメ類の連作圃場における活性炭の施用がダイズの生育および収量性に及ぼす影響.
2011年度
遺伝資源評価のためのルチン含量分析に適したアスパラガス試料調製方法の検討.
2011年度
Application of Molecular Techniques to Identification of Three Plusiine Species, Autographa nigrisigna, Macdunnoughia confusa, and Thysanoplusia intermixta (Lepidoptera: Noctuidae), Found in Integrated Pest Management Lettuce Fields in Japan
2011年度
長野県におけるレース3によるレタス根腐病の発生.
2011年度
Effect of varieties, plant age and altitude of production site on swertiamarin content in Swertia japonica.
2011年度
長野県内のパプリカに発生しているウイルス病害の発生状況.
2011年度
Effects on flowering and seed yield of dominant alleles at maturity loci E2 and E3 in a Japanese cultivar, Enrei.
2011年度
アスパラガスの貯蔵根におけるBrix糖度分布とその変動.
2011年度
黒ダイズ新品種「華大黒」の育成.
2011年度
アスパラガスの1年株における貯蔵根Brix値測定法の提案.
2011年度
保存温度および播種前のジベレリン処理がセンブリ種子の発芽に及ぼす影響.
2011年度
セルリー萎縮炭疽病の種子伝染の解明と温湯消毒による防除効果.
2010年度
シンテッポウユリ突然変異品種‘グリーン・リリ・アルプ’の組織培養による増殖方法と特性
2010年度
長野県内のパプリカに発生しているウイルス病害の発生状況
2010年度
アブラナ科野菜の機能性成分育種(第3報)
2010年度
セルリーに発生したColletotrichum simmondsiiによる萎縮炭疽病(新称)
2010年度
密植栽培がムラサキアスパラガス'パープルパッション'の収量および生育に及ぼす影響
2010年度
ブナシメジの経営指標
2010年度
飼料用とうもろこしF1の赤かび病抵抗性検定における病原菌接種時期の検討
2010年度
アスパラガスの生理生態と生産事例
2010年度
ダイズ貯蔵蛋白質グリシニンの組成会見育種に関する研究
2010年度
長野県内のズッキーニに発生しているウイルス病害の発生実態
2010年度
アブラナ科野菜の機能性成分育種(第2報)
2010年度
ウリ科野菜果実汚斑細菌病の発生生態と防除技術
2010年度
培土量がアスパラガスの収量に及ぼす影響
2010年度
施設空調型ブナシメジ栽培の最新技術
2010年度
7Sグロブリンサブユニットを欠失した大豆系統「東山系Z528」の豆腐加工特性
2010年度
最新農業技術. 野菜 vol.3. 短期間で高収量が可能な密植栽培
2010年度
アブラナ科野菜の機能性成分育種(第1報)
2010年度
長野県におけるキュウリ褐斑病菌の数種薬剤に対する感受性
2010年度
収穫時期,品種および保存方法の違いがアスパラガスの品質に及ぼす影響
2010年度
青色発光ダイオード照射がブナシメジ子実体の発生に及ぼす影響.
2010年度
リン酸成分を含まない液肥を用いたキュウリの養液土耕栽培(第4報)
2010年度
農業技術体系野菜編8(2)タマネギ・アスパラガス
2010年度
施設空調型エノキタケ栽培の最新技術
2010年度
大豆新品種「東山213号」の育成
2010年度
ストック・アイアン系品種の生育開花に及ぼす高温処理の影響
2010年度
レタス根腐病レース1,2抵抗性品種「長・野45号」の育成
2010年度
レタスを加害するオオタバコガの発生予察手法の確立
2010年度
再生マルチフィルムの物性と夏秋どりレタス栽培への適用性
2010年度
還元型液体種菌を用いたエノキタケの栽培特性
2010年度
急速には拡がらない不思議な侵入害虫~インゲンテントウの侵入とその後~
2010年度
異なる収穫条件におけるアスパラガスの若茎糖度,ルチンおよびアスコルビン酸含量の変動
2010年度
エノキタケの経営指標
2010年度
耐倒伏性,多収のサイレージ用中生とうもろこし品種「タカネフドウ」の育成
2010年度
長野県におけるカラーピーマン適品種の選定
2009年度
トルコギキョウに発生するウイルスに対応した対策マニュアル
2009年度
ソバ新品種「桔梗3号」の育成と特性
2009年度
露地野菜病害のIPM
2009年度
成園化したアスパラガス圃場の欠株部分における補植苗の液状活性炭処理の効果
2009年度
アスパラガス(Asparagus officinalis L.)における株養成の違いが収量,品質,生育に及ぼす影響
2009年度
トルコギキョウの日持ち性を制御する栽培環境要因の解明
2009年度
わさびに発生するヒロハコナガの発生生態と土着天敵による密度抑制
2009年度
長野県における加工・業務用キャベツ適品種の選定
2009年度
First report of a Grapevine Algerian latent virus disease on statice plants (Limonium sinuatum) in Japan
2009年度
プラズマクラスタ-イオン技術ときのこ栽培への応用-きのこ栽培施設の除菌効果-
2009年度
有機物中のリン酸の形態と施用後の動態
2009年度
スターチスのえそ萎縮株から分離されたトンブスウイルスについて
2009年度
ダイズ新品種「すずろまん」の育成
2009年度
堆肥・飼料中のクロピラリドのLC/MS/MSを使用した定量方法
2009年度
キノコ年間 2009年
2009年度
長野県でのとうもろこし子実生産の可能性
2009年度
長野県のアスパラガスで問題となる土壌病害
2009年度
Improvement of yielding performance of purple variety 'Purple Passion' by dense planting
2009年度
アスパラガス(Asparagus officinalis L.)の長期どり栽培における密植が収量,品質,生育に及ぼす影響
2009年度
トルコギキョウのウイルス抵抗性育種に関する研究(第4報) Tomato bushy stunt virus(TBSV)に対する系統・品種の抵抗性評価
2009年度
高冷地におけるニセタマナヤガの発生状況
2009年度
アスパラガスの長期どり栽培における株養成の違いがその後の収量,品質,生育に及ぼす影響
2009年度
堆肥に残留する除草剤クロピラリドによる作物の生育障害
2009年度
ブナシメジ子実体を食害するキノコバエの生態
2009年度
堆肥に残留する除草剤クロピラリドによる被害軽減対策 第3報-主要な野菜・花きにおける感受性と障害の特徴-
2009年度
活性炭の農業利用と活性炭を使ったアレロパシー回避技術
2009年度
コーンコブを主体とするきのこ廃培地堆肥の肥効特性
2009年度
ウリ科野菜果実汚斑細菌病の防除技術体系
2009年度
コーンコブ堆肥・牛ふん堆肥連用畑の有機栽培転換期間における野菜の生育
2009年度
長野県内のアルストロメリアに発生しているウイルス病の発生実態
2009年度
トルコギキョウの小輪系品種‘長花交28号’および‘長花交30号’の育成経過とその特性
2009年度
そばの耐倒伏性選抜法の確立. 第1報 耐倒伏性の品種間差異と関連形質
2009年度
黄色粘着トラップを用いたナモグリバエの発生消長調査
2009年度
豆類の連作圃場における活性炭を利用したエダマメのアレロパシー軽減技術の確立
2009年度
アスパラガス新品種‘どっとデルチェ(Dotto Deluche)’の育成経過とその特性
2009年度
脱脂米ぬかを用いたブナシメジ栽培
2009年度
高冷地の葉菜ほ場における環境保全型農法と関連した生物多様性の指標生物の選抜
2009年度
長野県におけるアスパラガスの連作障害発生事例と問題点
2009年度
遺伝子診断法によるトルコギキョウえそ萎縮ウイルス(仮称)の検出事例
2009年度
最新農業技術 野菜 vol.2. 元気な野菜の高品質・安定技術
2009年度
ソバの難脱粒性品種の育成. 第1報 ソバの品種・系統による難脱粒関連形質と脱粒程度の比較
2009年度
長野県における微生物防除剤を基幹としたレタス、キャベツの病害防除
2009年度
湛水およびアレロパシーがアスパラガスの生育に及ぼす影響
2009年度
寒冷地における新規導入カラーピーマン(Capsicum annuum L.)の特性
2009年度
大気圧プラズマで生成した正負イオンを用いたエノキタケ目玉焼き症状低減効果
2009年度
長野県における複合交信攪乱剤を用いたキャベツほ場の土着天敵保護とその問題点
2009年度
収穫期の異なるレタスの特性と加工業務用収穫適期の検討
2009年度
スイカ育苗期における果実汚斑細菌病の防除
2009年度
農業技術体系野菜編8(2)タマネギ・アスパラガス
2009年度
レタス・ハクサイ栽培におけるコーンコブ堆肥連用効果
2009年度
生物農薬 Pseudomonas fluorescens G7090製剤を利用した体系的防除下におけるキャベツ黒腐病菌の動態
2009年度
‘Choya No.37’, a Fusarium Root Rot (Race 2)-Resistant Lettuce
2008年度
アスパラガス(Asparagus officinalis L.)における株養成の違いが収量,品質,生育に及ぼす影響
2008年度
ダイズの葉形と連鎖した新たなダイズシストセンチュウ抵抗性遺伝子
2008年度
アスパラガス(Asparagus officinalis L.)の長期どり栽培における密植が収量,品質,生育に及ぼす影響
2008年度
長期三要素連用ほ場におけるタマネギの生育と欠乏症状
2008年度
遺伝子診断法によるトルコギキョウえそ萎縮ウイルス(仮称)の検出事例
2008年度
First report of a Grapevine Algerian latent virus disease on statice plants (Limonium sinuatum) in Japan
2008年度
レタス灰色かび病菌、菌核病菌の薬剤耐性
2008年度
堆肥に残留する除草剤クロピラリドによる被害軽減対策 第2報、- サヤエンドウを用いたクロピラリドの生物検定法 -、
2008年度
アスパラガス新品種‘どっとデルチェ(DottoDeluche)’の育成経過とその特性
2008年度
スイカ育苗期における果実汚斑細菌病の防除
2008年度
スイカ果実汚斑細菌病菌の罹病残渣における生残性および育苗期における有効な防除薬剤
2008年度
醸造用ブドウの新整枝せん定法ハヤシースマートシステムに関する研究(第1報)
2008年度
ブドウ‘ナガノパープル’‘ピオーネ’における整房省略法
2008年度
寒冷地における新規導入カラーピーマン(Capsicum annuum L.)の特性
2008年度
アルストロメリアモザイクウイルスの血清学的診断法
2008年度
トルコギキョウの小輪系品種‘長花交28号’および‘長花交30号’の育成経過とその特性
2008年度
豆類のアレロパシー評価法の検討
2008年度
長野県におけるとうもろこし子実生産の可能性
2008年度
改良スマート仕立てによるブドウ果実生産特性の解明
2007年度
性フェロモン剤を核としたキャベツの総合害虫管理 ー微生物殺虫剤の効果とコストの試算ー
2007年度
Selection of Asparagus Cultivars for Cold Areas of Japan.
2007年度
サイレージ用トウモロコシ一代雑種の新親品種自殖系統「Ho95」
2007年度
近縁野生種を利用したトマトの難防除病害虫抵抗性育種-育種素材の検索を中心にして-
2007年度
エノキタケ培養残渣堆肥(コーンコブ堆肥)の特性と利用方法 第3報 野菜栽培と育苗での施用量
2007年度
アスパラガス新品種‘どっとデルチェ’の特性.
2007年度
育苗時のカルシウム資材の施用がレタス根腐病に与える影響
2007年度
耐倒伏性で加工適性に優れる大豆新品種「タチホマレ」の育成とその特性、
2007年度
スイカの2段接ぎ木による土壌病害防除効果と果実品質に及ぼす影響
2007年度
サイレージ用トウモロコシ品種「タカネスター」の育成とその特性
2007年度
サイレージ用トウモロコシ一代雑種の新親品種自殖系統「Ho95」
2007年度
核遺伝子型雄性不稔性を有する‘ピ-マン中間母本農1号’の育成とその特性
2007年度
Incidence of viruses in Alstromeria Plants cultivated in Japan and Charactarization of Broad bean wilt virus-2,Cucumber mozaic virus and Yocai mozaic virus
2007年度
アスパラガスのアレロパシー回避技術.
2007年度
堆肥に残留する除草剤クロピラリドによる被害軽減対策
2007年度
大粒・良質で機械収穫に適する大豆新品種「つやほまれ」の育成とその特性
2007年度
固化培地セル成形苗(若苗:本葉1~2枚)を用いたレタスにおける全自動移植機利用とその特性
2007年度
サイレージ用トウモロコシF1における赤かび病発生の品種間差異と年次変動
2007年度
レタス湿害抵抗性品種育成のための耐湿性検定手法の検討
2007年度
加工用トマト新品種「ホ-ルファイン」の育成とその特性
2007年度
タマネギ栽培地周辺におけるネギアザミウマの誘殺消長とIYSV保毒率の推移及び防虫ネット智用による施設内への侵入防止効果
2007年度
エダマメの安定生産に関する試験(第5報)機械移植栽培の現地適応性.
2007年度
土壌の生物性への影響から見た有機質資材の類別(第2報)
2007年度
ダイズの病害虫抵抗検定法及び選抜手法の開発
2007年度
全面マルチ栽培における業務用レタスの結球肥大に及ぼす株間の影響について
2007年度
トウモロコシのアントシアニン含量の経時的変化とサイレージ用の収穫適期
2007年度
レタス根腐病抵抗性品種‘Vレタス’のレース1抵抗性遺伝様式について
2007年度
サイレージ用トウモロコシ一代雑種の新親品種自殖系統「Ho95」
2007年度
トウモロコシのカリビア型フリント種由来の一代雑種親自殖系統「CHU44」の育成とその特性
2007年度
ビオチン要求性をマーカーとしたレタス根腐病菌汚染土壌中からのレース2簡易検出法
2007年度
Allelopathy in Asparagus. 2. Effect of injection period and concentration on deep placement method of activated charcoal flowable in growing poriod of asparagus
2007年度
ブドウ栽培における殺菌剤キャプタンの施用とその発酵阻害作用について
2007年度
そば殻堆肥の特性と野菜栽培での利用
2007年度
遮光資材を利用したホワイトアスパラガス栽培の収量および品質特性.
2007年度
小粒で納豆加工に適した大豆新品種「すずろまん」の育成とその特性、
2007年度
トルコギキョウのウイルス病抵抗性育種に関する研究(第3報) 新規のTombusvirus(LiNSV:仮称)に対する系統・品種の抵抗性評価
2006年度
大気プラズマで生成した正負イオン発生機によるエリンギの立枯れ症状低減効果
2006年度
レタス根腐病レース2抵抗性品種‘長・野(ちょうや)37号’の育成経過と品種特性
2006年度
レタス輪作体系における輪作作物の養分吸収特性と養分収支
2006年度
豆腐破断応力と11Sグロブリンジスルフィド結合蛍光標識強度
2006年度
重窒素法によるアスパラガスの窒素吸収特性
2006年度
Bottle Cultivation of Culinary-Medicinal Bunashimeji Mushroom Hypsizygus marmoreus (Peck) Bigel. (Agaricomycetideae) in Nagano Prefecture (Japan)
2006年度
アスパラガスの収量と若茎頭部の締まり、若茎の伸長性の品種間差異と関連特性
2006年度
登熟前期および後期の気温がダイズ種子のイソフラボン含量に及ぼす影響
2006年度
トルコギキョウえそ萎縮ウイルス(仮称)の土壌伝染方法
2006年度
トルコギキョウに発生する土壌伝染性ウイルスの発生生態の解明と防除技術の確立
2006年度
レタス根腐病抵抗性品種育成のための抵抗性検定と育種素材について
2006年度
空気膜ハウスの特性把握とトルコギキョウの生育開花に及ぼす影響
2006年度
重窒素法によるアスパラガスの窒素吸収特性
2006年度
pHおよびカルシウム資材がレタス根腐病の発病に与える影響
2006年度
固化培地を用いたセル成型育苗がハクサイ、 キャベツ及びブロッコリーの生育に及ぼす影響について
2006年度
トルコギキョウのえそ症状から分離された二種のトンブスウイルス
2006年度
高品質ダイスの安定生産に向けた品種開発の動向
2006年度
生物農薬Pseudomonas fluorescens G7090製剤を利用したレタス腐敗病およびキャベツ黒腐病の体系的防除
2006年度
新規に開発した手法を利用したアスパラガス根圏土壌のアレロパシー活性測定法
2006年度
小輪アスターの電照による9~12月出荷技術
2006年度
短節間性トマトにおける栽培時期が花房の高さに及ぼす影響
2006年度
カーネーション葉の構造とハダニ抵抗性と相関
2006年度
リン酸の多量施用が葉菜類栽培と土壌に与える影響
2006年度
アスパラガスにおける根圏土壌を用いたアレロパシー活性測定法の検討
2006年度
アスパラガス連作障害における活性炭を利用したアレロパシー回避技術の確立
2006年度
高品質ダイスの安定生産に向けた品種開発の動向
2006年度
長野県内のトルコギキョウに発生しているウイルス病の発生実態
2006年度
アスパラガス連作障害におけるアレロパシー回避のための活性炭の利用
2006年度
トルコギキョウの養液土耕栽培技術
2006年度
トウモロコシ引倒し力測定器具を応用した、トウモロコシF1系統の折損抵抗性評価方法の検討
2006年度
高冷地レタスにおけるIPMシステムの確立
2006年度
作期・品種・土壌消毒方法がアスター萎凋病の発病抑制に及ぼす影響
2006年度
簡易検定法を用いたカーネーション萎凋病抵抗性育種
2006年度
土壌の生物性への影響から見た有機質資材の類別
2006年度
残根がアスパラガスの生産に及ぼす影響
2006年度
Fusarium oxysporum f. sp. lactucaeの病原性分化の解明とレタス根腐病総合防除システム構築への応用
2006年度
ダイズ新品種「タチホマレ」の育成
2006年度
輪作用作物の栽培によるレタス根腐病の発病軽減
2006年度
沖積土壌におけるアスパラガスの連作障害に対するアレロパシーの関与
2006年度
アスパラガスの茎径調査による収量形質の推定
2006年度
大豆タンパク質のサブユニット組成と豆乳タンパク質及び脂質の凝集性との関係
2006年度
性フェロモン剤を核としたキャベツの総合害虫管理
2006年度
トルコギキョウにおけるウイルス病の抵抗性育種に関する研究
2006年度
レタス根腐病抵抗性品種‘シナノホープ’の育成とその特性について
2005年度
「Ki48」を片親としたトウモロコシF1系統のアントシアニン含量の系統間差
2005年度
異なる防除体系におけるレタス害虫および天敵の発生消長
2005年度
固形培地を用いたセル成型育苗がハクサイ、キャベツ及びブロッコリーの生育に及ぼす影響について
2005年度
加工用トマト新品種「らくゆたか」の育成とその特性
2005年度
セルリー萎黄病発生圃場の土壌別病原菌密度と圃場管理の影響
2005年度
ブナシメジから検出された2本鎖RNA
2005年度
CHU44
2005年度
ホールトマトに適した「トマト桔梗交36号」の育成経過とその特性
2005年度
ダイズモザイクウイルスC系統抵抗性NILsを用いたダイズモザイク病被害程度の推定
2005年度
Phylogenetic Relationships between theLettuce Root Rot Pathogen Fusarium oxysporum f. sp. lactucae Races 1, 2, and 3 Based onthe Sequence of the Intergenic Spacer Region of its Ribosomal DNA
2005年度
レタスの機械収穫に適した品種の選定
2005年度
長野県中信農業試験場圃場でのMaize dwarfmosaic virus(MDMV)によるトウモロコシモザイク病の発生の年次変遷
2005年度
キャベツ圃場のピットホールトラップに捕獲される地上徘徊性捕食者の比較
2005年度
数種植物の育苗における活性炭添加の効果
2005年度
房どり収穫が可能な短節間ミニトマトの育成
2005年度
牛糞堆肥によるミニトマトの異常生育について
2005年度
“世界初”レタス根腐病抵抗性品種‘シナノホープ’の育成と品種特性
2005年度
短節間性トマト系統の栽培管理作業別労働量
2005年度
極大粒で煮豆加工に適した大豆新品種「つぶほまれ」の育成とその特性
2005年度
レタス根腐病菌のレースおよび系統分類に関する研究
2005年度
MDMVによるトウモロコシモザイク病の圃場での発病個体率の系統間差異
2005年度
レタスにおけるオオタバコガの産卵様式
2005年度
アスパラガスの茎径調査による収量形質の推定
2005年度
重イオンビーム照射による下位節間が縮んだそば系統の育成
2005年度
長野県中信地域のレタス栽培圃場における圃場管理と根腐病菌密度
2005年度
アスパラガスにおける根圏土壌を用いたアレロパシー活性測定法の検討
2005年度
トマト無支柱栽培における枝分け作業の効果
2005年度
納豆用小粒大豆品種「すずこまち」の育成とその特性
2005年度
えそ症状を呈するトルコギキョウから分離されたトンブスウイルスについて
2005年度
ソバ粉色調の品種間差
2005年度
土壌水分条件がレタス乳管破裂症(仮称)の発生に及ぼす影響
2005年度
残根がアスパラガスの生産に及ぼす影響
2005年度
短節間トマト系統の育成と短節間系統の栽培適応性の解析
2005年度
ハクサイ芯腐れ症発生の環境要因の解明と防止技術の開発
2005年度
微酸性次亜塩素酸水によるきのこ栽培室の除菌について
2005年度
とうもろこし農林交親63号
2005年度
短節間ミニトマトF1系統の特性
2005年度
トウモロコシごま葉枯病およびすす紋病の抵抗性の系統間差異
2005年度
Studies on physiological races andphylogenetic analysis of lettuce root rot pathogen,Fusarium oxysporum f. sp. Lactucae
2005年度
アスパラガス若茎のルチン及び総ポリフェノール含量に及ぼす栽培条件の影響
2004年度
そば品種の概要(各論) 信濃1号、しなの夏そば、開田早生
2004年度
アスパラガスの若茎抽出物のLDL(低比重リボタンパク)抗酸化性
2004年度
Varietal Difference of Pre-Germination Flooding Tolerance in Buckwheat
2004年度
イラクサギンウワバの各地発生状況と低温耐性
2004年度
Plant regeneration from hairy roots of apple rootstock, Malus prunifolia Borkh. var. ringo Asami, strain Nagano No.1, transformed by Agrobacterium rhizogenes
2004年度
アスパラガスの新品目「生食用ホワイトアスパラガス」の特性
2004年度
ダイズモザイクウイルスC系統抵抗性遺伝子を導入した「エンレイ」および「タチナガハ」準同質遺伝子系統
2004年度
キャベツのIPMマニュアル
2004年度
品種、施肥量及び播種密度がソバの倒伏発生に及ぼす影響
2004年度
レタスの総合適害虫管理における土着天敵およびアブラムシ類の発生
2004年度
セルリー萎黄病レース2抵抗性系統の現地適応性
2004年度
木炭の施用が葉菜類栽培に与える影響
2004年度
レタス根腐病抵抗性品種の育成(第7報)
2004年度
極大粒で加工適性の高いダイズ新品種「つぶほまれ」の育成
2004年度
Sinano hope' a Fusariumu root rotresistant lettuce
2004年度
ソバの品質関連形質変動要因の解明-色調及び粗蛋白質含量の品種間差-
2004年度
キャベツに発生する害虫と土着天敵の消長
2004年度
加工用トマトにおける尻腐れ果発生率の品種間差異
2004年度
レタス根腐病既発生ほ場におけるほ場管理と菌密度
2004年度
短期輪作の導入によるレタス根腐病発病軽減効果(第1報)
2004年度
第3章第4節 トウモロコシの栄養収量-都府県の例
2004年度
アスパラガスの開帳性、伸張性の品種間差異と関連性
2004年度
長野県におけるソバ栽培の現状と試験研究の取り組み
2004年度
アスパラガスの生育期における活性炭フロアブル剤の深層処理の時期及び濃度(第9報)
2004年度
雄性不稔性を有する中間母本系統‘ピーマン桔梗13号’の育成とその特性
2004年度
カーネーションにおけるハダニ被害の品種間差
2004年度
地温上昇抑制によるレタス根腐病回避の検討(第2報)
2003年度
レタス根腐病抵抗性品種の育成(第6報)
2003年度
長野県のそば栽培の現状と課題
2003年度
葉菜の硝酸塩低減(第1~2報)
2003年度
「ソバの花」-切り花としての可能性
2003年度
Resistannce Tests and Genetic Resources for Breeding
2003年度
短梢せん定樹「ピオーネ」における予備摘粒(早期摘粒)の効果
2003年度
第2章黒ダイズ栽培の実際 関東・中部地方の黒ダイズ栽培
2003年度
ビール粕肥料の分解特性と野菜に対する肥効(第1報)
2003年度
短節間ミニトマト系統の長期どり栽培における作業特性
2003年度
Laser-spectoscopic Information on Agricultural Products as Futuure Resource for Fieldsever
2003年度
施肥量がレタス根腐病に与える影響
2003年度
ロメインレタスの生育特性
2003年度
飼料用トウモロコシ及びソルガムのモザイク病抵抗性に品種間差異
2003年度
エリンギ培地への活性炭添付効果ーII
2003年度
加工用トマトの積算温度による機械収穫適期の推定と収穫適期の拡大方法
2003年度
複合型交信攪乱剤・黄色蛍光灯を利用したレタスのオオタバコガのIPMP
2003年度
野菜類の土壌病害に対する耕種的防除法の効果とその要因 第1報レタス根腐病のnit菌による人工汚染ほ場での耕種的防除試験
2003年度
レタス根腐病抵抗性育種
2003年度
トウモロコシすす紋病抵抗性の差異が収量および栄養成分におよぼす影響
2003年度
性フェロモン剤を使ったレタス根腐病の減農薬栽培の方向性・フェロモン剤コナガ根によるレタスのオオタバコガの防除と減農薬作戦
2003年度
研究者から見た そばの魅力
2003年度
アスパラガスのアレロパシーに関する研究(第6~8報)
2003年度
エノキダケ培養残渣堆肥(コーンコブ堆肥)の特性と利用法
2001年度
Isolation of a feeding deterrent in the wintercress, Barbarea vulgaris (Brassicaceae) to a crucifer specialist, Plutella xylostella
2001年度
Identification of a triterpenoid saponin from a crucifer, Barbarea vulgaris, as a feeding deterrent to the diamondback moth, Plutella xylostella
2001年度
ハルザキヤマガラシに含まれるコナガ摂食阻害物質
2001年度
トウモロコシF1系統におけるMDMVの種子伝染によるモザイク病の発生(講要)
2001年度
1999年の札幌でみられたトウモロコシの不稔発生程度の品種、系統間差異
2001年度
晩播用系統を利用した春播きサイレージ用トウモロコシ品種「九交103号」
2001年度
ダイズコングリシニンの均一ヘテロ3量体の構造・加工特性相関.
2001年度
飼料用トウモロコシの耐倒伏性・高消化性新品種「ゆめちから」
2001年度
ハルザキヤマガラシに含まれるコナガ幼虫摂食阻害物質の単離
2001年度
アブラナ科外来雑草ハルザキヤマガラシのコナガ抵抗性機構
2001年度
Occurrence of a feeding deterrent in Barbarea vulgaris (Brassicales: Brassicaceae), a crucifer unacceptable to the diamondback moth, Plutella xylostella (Lepidoptera: Plutellidae)
2001年度
Isolation of a feeding deterrent in the wintercress, Barbarea vulgaris (Brassicaceae) to a crucifer specialist, Plutella xylostella