所属機関名 | 長野県農業試験場 |
---|---|
部局名 | |
連絡先(電話番号) | 026-246-2411 |
〒 | 382-0072 |
所在都道府県名 | 長野県須坂市大字小河原492 |
URL | http://www.pref.nagano.lg.jp/nogyoshiken/ |
2019年度 水稲高密度播種栽培のいもち病防除
2019年度 酒米育種における「自己消化法による麹の評価」の適用
2019年度 葉色に基づくイネいもち病の発生予察手法
2019年度 長野県における小麦主要品種のコムギ赤さび病抵抗性に応じた効率的防除方法
2019年度 新規に開発した畦畔草刈機用草刈機構の草刈性能について
2019年度 Yield response of high-yielding rice cultivar Oonari to different environmental conditions
2019年度 もち性皮麦「ホワイトファイバー」の止葉展開期追肥量が生育、品質に及ぼす影響について
2019年度 水稲高密度播種苗の栽培特性、移植制度及び経営評価について
2019年度 ホスファターゼを用いた畑土壌中リンの生物利用性評価
2019年度 小集会 「水稲種子生産現状と課題2019」開催報告 公的種子生産現場と技術的課題・研究について
2019年度 酒造好適米新品種「山恵錦」について
2019年度 長野県におけるイネ紋枯病の発生に影響を及ぼす要因の解析
2019年度 リン可給性をめぐる土壌微生物群集
2019年度 高標高地域で生産された「山恵錦」の玄米品質,加工適性,?製造適性
2019年度 出穂期前後に4日間落水を3回行うことによる玄米中ヒ素濃度の抑制
2019年度 長野県における小麦「シラネコムギ」の幼穂長による出穂期予測
2019年度 水田輪作体系のコムギ・ダイズ・ソバ作におけるダウンカットロータリを用いた耕うん同時畝立て播種機の作業性及び収量への影響
2019年度 長野県産酒造好適米の澱粉構造の解析
2019年度 もち性大麦新品種「ホワイトファイバー」について
2008年度 長野県における稲発酵粗飼料用イネの安定生産のための収穫期拡大技術
2008年度 稲発酵粗飼料の給与を特色とする牛肉のマーケティングのポイント
2008年度 畜産経営を組み込んだ稲発酵粗飼料導入のための経営計画モデル
2008年度 製パン性、耐病性が優れる小麦新品種「東山42号」
2007年度 長野県で発生した雑草イネの脱粒特性と脱粒籾の発芽能力
2006年度 晩生、多収水稲新品種候補「伊那28号」
2006年度 早生、紫黒糯、水稲新品種候補「信交糯147号」
2006年度 空気膜ハウスの暖房燃料削減効果とトルコギキョウの生育への影響
2005年度 穂発芽しにくい早生の中華めん用硬質小麦新品種「ハナマンテン」
2005年度 早生・短強稈・多収で精麦白度が高い大麦新品種「シルキースノウ」
2004年度 パン用硬質小麦「東山38号」の奨励品種採用
2004年度 製パン性に優れ、穂発芽ややし難い硬質小麦新品種「ユメアサヒ」
2004年度 製パン性が優れ、穂発芽ややし難い硬質小麦新品種候補系統 「東山38号」
2004年度 稲発酵粗飼料用水稲「信交507号」
2004年度 リンゴ「ふじ」小型樹密植栽培における省力技術導入の経営的効果
2003年度 施肥管理が飼料イネ「ほそおもて」の乾物収量及び飼料成分に与える影響
2003年度 紫外線照射によるエリンギの担子胞子形成欠損突然変異株の作出法
2003年度 稲発酵粗飼料生産に係わる経営収支
2003年度 飼料イネ「ほそおもて」「クサホナミ」の窒素施肥量は食用品種栽培の1.5〜2倍程度がよい
2003年度 中山間地帯における飼料イネ栽培技術
この記事は