所属機関名 | 茨城県林業技術センター |
---|---|
部局名 | |
連絡先(電話番号) | 029-298-0257 |
〒 | 311-0122 |
所在都道府県名 | 茨城県那珂市戸4692 |
URL | http://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/ringyose/seikf-gaiyo.html |
2015年度 春に発生する野生種マイタケの原木露地栽培技術の開発と普及-新たな地域特産品の創出を目指して-
2015年度 植木鉢に用いる用土の種類がマツタケと共生させたアカマツ苗木の成長に及ぼす影響
2015年度 海岸防災林最前線での土壌改良による広葉樹当導入試験地13年後の生育状況について
2015年度 二重鉢法により植栽した菌根苗における2年後のマツタケ菌の生育状況
2015年度 竹林の整備によるタケノコの放射性セシウム濃度の低減
2015年度 きのこの研究
2015年度 茨城県内の各種原木シイタケ栽培環境における放射性セシウムの沈着状況
2015年度 生産者と連携したコンテナ苗生産技術の開発
2015年度 ハタケシメジ露地栽培における菌床から子実体への放射性セシウムの移行
2015年度 茨城県内の各種原木シイタケ栽培環境における放射性セシウムの沈着状況、(第2報)2013年から2014年までの推移
2015年度 「ナラ枯れ」被害の早期発見と初動体制の整備の取り組み
2015年度 茨城県内の原木林伐採跡地におけるコナラ萌芽枝の放射性セシウム濃度
2015年度 薄型原木を用いた原木マイタケの高収量化技術について
2015年度 -80℃の低温条件下に半年間保存したニオウシメジ菌糸の生存について
2015年度 マツ林に野外植栽したマツ苗におけるマツタケ外生菌根の2 年間の生存
2015年度 茨城県内原木林におけるコナラ萌芽枝及び幼齢林の放射性セシウム蓄積状況
2015年度 春に発生する野生種マイタケの原木露地栽培技術の開発と普及-新たな地域特産品の創出を目指して-
2015年度 複数系統を共生させたマツタケ菌根苗の成長量の比較
2015年度 ナラ枯れ監視体制の強化について
この記事は