所属機関名 | 山形県農業総合研究センター |
---|---|
部局名 | 園芸試験場 |
連絡先(電話番号) | 0237-84-4125 |
〒 | 991-0043 |
所在都道府県名 | 山形県寒河江市大字島字島南423 |
URL | http://www.pref.yamagata.jp/ou/norinsuisan/141002/engei/engeisiken.html |
2015年度 オウトウにおけるミヤコカブリダニ放飼によるナミハダニ密度低減技術の検討会
2015年度 山形県におけるカツラマルカイガラムシの発生
2015年度 ストックの直播栽培・開花調節技術について
2015年度 露地野菜の省力安定生産のための機械化体系及び水管理技術
2015年度 オウトウ果皮におけるアントシアン合成遺伝子発現量の比較
2015年度 ショクヨウギク新品種‘山園K4号’の特性
2015年度 みんなの家庭菜園 サツマイモ
2015年度 熱度判定資材を用いたセイヨウナシ「ラ・フランス」の食べ頃判定法
2015年度 オウトウにおける収穫期に関するDNAマーカーの開発
2015年度 ブドウ「シャインマスカット」の長期貯蔵技術
2015年度 山形県オウトウ・セイヨウナシ害虫の動向と防除法
2015年度 セイヨウナシ胴枯病罹病樹でみられる果実腐敗の感染時期
2015年度 リンドウ切り花を増収できる10本仕立て全茎収穫法
2015年度 果実輸出の現状と相手国残留基準値問題の克服について
2015年度 ショクヨウギク新品種‘山園K4号’の育成
2015年度 耕作放棄地解消のためのワラビの早期成園化技術の開発
2004年度 オウトウ「佐藤錦」の細霧冷房による着色向上
2004年度 オウトウの自家和合性及び耐寒性育種素材の選定
2004年度 マルバ台「ふじ」の「葉とらず栽培」の適正生育指標と着果条件
2004年度 循環式養液栽培(緩速ろ過法)の開発とバラでの栽培適応性
2004年度 スイカの葉巻タンソ発生を軽減し果実内部品質を向上させる栽培法
2003年度 SSRマーカーによるオウトウの品種識別・親子判定
2003年度 オウトウ「佐藤錦」のシアナミド剤による休眠打破と収穫期の前進化
2003年度 サクラ「啓翁桜」のジベレリンによる休眠打破・小花品質向上効果
2003年度 オウトウ、セイヨウナシ果実から抽出したDNAを用いた品種識別
2002年度 SSRマーカーによるセイヨウナシの品種識別・親子鑑定
2002年度 スターチス秋〜春出し型の定植適期と抽だい茎摘除時期
2002年度 不織布ポット利用によるオウトウ大苗の花芽着生促進効果と植え傷みの軽減
2002年度 物理的資材を利用した露地メロンのアブラムシ抑制技術
2002年度 オウトウの双子花の発生要因と遮光による発生防止法
2002年度 トルコギキョウにおけるアグロバクテリウム法による遺伝子組換え技術
2001年度 オウトウ品種・系統の自家不和合性遺伝子型の判定
2000年度 バラ養液栽培におけるロックウール代替培地
2000年度 セイヨウナシのアグロバクテリウム法による遺伝子組換え技術
2000年度 野菜施設栽培ほ場での塩類集積回避型肥料利用によるEC上昇抑制
2000年度 トルコギキョウの秋期における光合成特性
佐藤裕則 (山形県農業総合研究センター 園芸試験場 バイオ育種部 主幹(兼)バイオ育種部長)
石黒亮 (山形県農業総合研究センター 園芸試験場 バイオ育種部 開発研究専門員)
安達栄介 (山形県農業総合研究センター 園芸試験場 バイオ育種部 主任専門研究員)
多田史人 (山形県農業総合研究センター 園芸試験場 バイオ育種部 研究員)
鈴木勝治 (山形県農業総合研究センター 園芸試験場 研究主幹(兼)園芸環境部長)
高部真典 (山形県農業総合研究センター 園芸試験場 主任専門研究員)
安藤隆之 (山形県農業総合研究センター 園芸試験場 主任専門研究員)
後藤佳奈 (山形県農業総合研究センター 園芸試験場 研究員)
鈴木泉 (山形県農業総合研究センター 園芸試験場 研究主幹(兼)野菜花き部長)
西村林太郎 (山形県農業総合研究センター 園芸試験場 主任専門研究員)
岡部和広 (山形県農業総合研究センター 園芸試験場 主任専門研究員)
この記事は