発表論文(都道府県機関) 島根県中山間地域研究センター研究報告第8号,平成24年7月発行)
外部支援人材による「寄り合い」の運営を通じた地域住民のつながり創出の試みー島根県浜田市弥栄町におけるこれまでの成果と課題ー 、
発表論文(都道府県機関) 島根県中山間地域研究センター研究報告第8号,平成24年7月発行)
日本における中山間地域農業の現状と課題 -中山間直接支払制度の今後のあり方を視野に-
学会名等 2013年度日本農業経済学会大会 特別セッション 講演日 2013.3.30
愛媛県中山間地域における夏季のトマトポット育苗において渓流水を活用した低コスト根域冷却技術の開発
発表論文(都道府県機関) 近畿中国四国農業研究,22,33-36,2013.3
自治会の枠組みを超えた住民自立型地域経営組織の構築と運営に関する事例研究(II)ー島根県邑南町口羽地区における「口羽をてごぉする会」を事例とした考察ー
発表論文(都道府県機関) 島根県中山間地域研究センター研究報告第8号,平成24年7月発行)
高齢林に対応した島根県スギ・ヒノキ人工林林分収穫予想表の作成
発表論文(都道府県機関) 島根県中山間地域研究センター研究報告第8号,平成24年7月発行)
島根県中山間地域に居住する子育て世帯の家計支出構造の特徴と効果的な支援方策に関する研究(II)
発表論文(都道府県機関) 島根県中山間地域研究センター研究報告第8号,平成24年7月発行)
愛媛県中山間地における夏季のトマトポット育苗において渓流水を活用した低コスト根域冷却技術の開発
発表論文(都道府県機関) 近畿中国四国農業研究第22号、33-36、2013年3月
発表論文(都道府県機関) 島根県中山間地域研究センター研究報告第8号,平成24年7月発行)
児童・生徒を対象とした体験教育プログラムが抱える今日的課題と解決策の考察
発表論文(都道府県機関) 島根県中山間地域研究センター研究報告第8号,平成24年7月発行)
マルチ資材の違いがパプリカ夏秋作型の尻腐れ果の発生と収量に及ぼす影響
発表論文(都道府県機関) 島根県中山間地域研究センター研究報告第8号,平成24年7月発行)
飼料米生産による遊休農地の解消が中山間地域の振興に及ぼす効果と集落における成立要件の解明
発表論文(都道府県機関) 地域資源循環型耕畜連携を支援するための飼料米及び鶏卵生産技術の開発 成果報告集,p23-26,2013
二条はだか麦‘ユメサキボシ’は愛媛県中山間地での栽培適性がある
発表論文(都道府県機関) 日本作物学会四国支部会報,第49号,34-35,2012年12月
耕作放棄地の実態調査と活用に向けた課題提示ー島根県浜田市弥栄自治区における踏査を事例にしてー
発表論文(都道府県機関) 島根県中山間地域研究センター研究報告第8号,平成24年7月発行)
島根県で選抜されたマツノザイセンチュウ抵抗性クロマツの雑種性
発表論文(都道府県機関) 島根県中山間地域研究センター研究報告第7号,平成23年6月発行)
中山間地における木質バイオマス利用モデルの構築-製材工場におけるエネルギー利用モデル-
発表誌(紙) バイオマス科学会議発表論文集、7 ページ 202-203(Pb-301) 発刊年月 2012.1
自治会の枠組みを超えた住民自立型地域経営組織の構築と運営に関する事例研究(I)ー島根県邑南町口羽地区における「口羽をてごぉする会」を事例とした考察ー
発表論文(都道府県機関) 島根県中山間地域研究センター研究報告第7号,平成23年6月発行)