燃料利用を視野に入れたナタネ生産振興と有機農業運動の連携の可能性
発表論文(都道府県機関) 東北農業研究センター研究報告,110.187-198
発表論文(都道府県機関) 東北農業研究,60,59-60,2007
在来ナタネおよびカラシナ×セイヨウナタネF1植物の戻し交雑における受粉法の効果
ページ 254 学会名等 育種学研究 9(別2) 講演日 (2007)
無エルシン酸・低グルコシノレートナタネ品種「キラリボシ」の特性
発表論文(都道府県機関) 東北農業研究センター研究報告,107,53-62,2007
コセナCMSナタネのミトコンドリアCMS遺伝子orf125領域は分子間組み換えに由来する
ページ 110 学会名等 育種学研究 10(別1) 講演日 (2008)
ナタネにおけるcms原因遺伝子orf125のコピー数の変動と稔性回復遺伝子Frの遺伝様式
ページ 217 学会名等 育種学研究 9(別2) 講演日 (2007)
ナタネcms遺伝子orf125のコピー数の減少と稔性回復遺伝子Frの遺伝子型との関係
ページ 109 学会名等 育種学研究 10(別1) 講演日 (2008)
在来ナタネ類×セイヨウナタネから得られた後代植物の染色体対合とRAPD特異マーカーの解析
ページ 148 学会名等 育種学研究 9(別2) 講演日 (2007)
鹿島港周辺におけるこぼれ落ち種子由来のセイヨウナタネ個体群の発生消長
発表誌(紙) 雑草研究 講演日 2006.4
盛岡市のナタネ圃場の訪花昆虫相-GM作物の遺伝子流出には花粉媒介昆虫の人為的移動が関与する可能性がある-
発表誌(紙) 北日本病害虫研究会報 ページ 151-157 発刊年月 2006
在来ナタネ類、ハボタン及びカラシナとセイヨウナタネとの交雑親和性とF1およびBC1植物の特性
発表誌(紙) 育種学研究 8(別2) ページ 137
核遺伝子によるナタネCMS遺伝子のorf125のコピー数の制御
発表誌(紙) 育種学研究 9(別1) ページ 135
種内系統関係からみたナタネミトコンドリアプラスミドの遺伝性と起源
発表誌(紙) 育種学研究 8(別1) ページ 250
立毛間播種によるソバ-ナタネ二毛作体系の開発-立毛間播種機の改造と体系の実施可能性について-
発表誌(紙) 農業機械学会東北支部報 ページ 21-24 発刊年月 2005 12
ナタネバイオマスの多段階利用に基づく地域循環システム構築の現状と課題
発表誌(紙) 東北農業研究 ページ 277-278 発刊年月 2004 12
ナタネ油粕と活性炭スラリーの組合せ処理が水田雑草 の発生および水稲の生育に及ぼす影響
発表論文(都道府県機関) 日本作物学会紀要,72(別2),14~15,2003.9 専門 栽培生理