農耕地における放射性セシウムおよび土壌残留性農薬による作物汚染低減技術の開発
発表論文(都道府県機関) 日本土壌肥料学雑誌-土壌・肥料・植物栄養-.第90巻第5号,P356-358,2019.10
植物栄養学を生かした農業生産技術について、5.生産現場におけるリン酸過剰に対応した低コスト施肥技術-家畜ふん等を利用した低コスト・肥料低減技術の事例紹介-
発表論文(都道府県機関) 日本土壌肥料学雑誌 86(5):475-481 講座
発表論文(都道府県機関) 第57回日本植物生理学会年会 315
発表誌(紙) 日本植物生理学会第56回大会講演要旨集、ポスター発表:1Q30 発刊年月 2015.3
植物栄養学を活かした農業生産技術について 1.はじめに 生産現場における肥料成分の現状
発表論文(都道府県機関) 日本土壌肥料学雑誌 第86巻第1号 平成27年2月
Chemical phenomics for biomass engineering (バイオマス工学のためのケミカルフェノミクス)
発表誌(紙) 第56回日本植物生理学会年会要旨集、56:S08-7 発刊年月 2015.3
発表誌(紙) 第56回日本植物生理学会年会要旨集、357 発刊年月 2015.3
qLTG3-1を持つ準同質遺伝子系統を用いた低温条件下で吸水させた種子のプロテオーム的解析
発表論文(都道府県機関) 第56回日本植物生理学会年会,310,2015年3月
樹木培養細胞における細胞壁マトリクス多糖の構造変化とセルロースの特性
発表誌(紙) 第56回日本植物生理学会年会要旨集、56:1Q34 発刊年月 2015.3
広葉樹二次林に生育する主要3種の光合成季節変動―森林群落の遷移を植物生理から理解することをめざして
発表誌(紙) 日本生態学会第62回全国大会要旨集、F2-32 発刊年月 2015.3
水田輪作の新しいフレームワークと土壌学・植物栄養学の展開方向_x000D_ 5.田畑輪換を可能とする水田の基盤と排水管理
発表論文(都道府県機関) 日本土壌肥料学雑誌,85(3),265-268,2014.6
発表誌(紙) 日本植物生理学会要旨集、55:353 発刊年月 2014.3
ゴルジ体/プラスチド型スーパーオキシドジスムターゼはイネ登熟期における高温ストレス耐性に関与する
発表論文(都道府県機関) 第55回日本植物生理学会年会,2014.3
発表誌(紙) 日本植物生理学会年会大会講演要旨集、55:講演番号PF058 ISSN/ISBN ? 発刊年月 2014.3
赤潮渦鞭毛藻Karenia mikimotoiの中層定位と光環境との関係
ISSN/ISBN -/- 発刊年月 2014.3 学会名等 日本植物生理学会 講演日 2014.3.18 講演要旨集の有無 有
ポプラにおける環境ストレスによるラフィノースファミリーオリゴ糖の蓄積
発表誌(紙) 日本植物生理学会年会要旨集、55:374 発刊年月 2014.3
発表誌(紙) 日本植物生理学会年会講演要旨集 ページ 315-315 ISSN/ISBN -/- 発刊年月 2014.3 学会名等 日本植物生理学会年会 講演日 2014.3.18 講演要旨集の有無 有